お久しぶりです

題名のとおり久しぶりの投稿でございます

おサボりの期間がありまして、なかなか更新できず申し訳ありません

4月4日に光明寺では土砂加持法要という一大行事が行われて、たくさんのかたにお参りいただきました

今年は、2年ぶりとなります神戸の田中僧正に法話の依頼をしたところ、快く引き受けていただき、再びの登場となりました

前回のお話、東日本大震災のご経験をもとにされた、個々人の役割というお話が非常に好評でしたので、光明寺の檀家さんも多数の方が「また会いたい」と言って心待ちにしておりました

今回もつかみはバッチリの田中僧正のお話は、皆んなの反応もよく、最初は笑いに溢れて、そこからだんだんと深いお話に入っていき、最後には亡くなったおばあちゃんの話をされたところでは、みんなが感動のあまり涙を流しながら聞くという状態でした

私もお話を人前で行う身なので、田中僧正の観客を引き込む力を目の当たりにして、いつかはこうなってみたい、と思う最高の時間だったように思います

話は変わりますが、三月に能登半島に行ってきまして、現地のお寺へボランティアに入りました

作業内容は主にゴミの運びだしと掃除でしたが、人数がいれば簡単な作業ですが、その人数が揃わないために作業ができていないという状況でしたので、少しでもお力に慣れたら嬉しいと思いながら作業に当たりました

ニュースを見でみていた通りの惨状を目の当たりにして、被災した人たちの少しでも早い復興を祈らずにはおれない気持ちと、自分の住んでいる場所でなくてよかったという気持ち、両方が出てきて複雑な思いです

無事であればこそ出来ることがたくさんある、そう自分に言い聞かせながらの作業は身が入りました

今後、私のお寺の周辺でも、募金活動や再びのボランティアを行う機会があるはずです

可能な限り精力的に参加して、手助けができればと思います

現地に赴いて、普通に道路が通れて、水が飲めること、またトイレなどの生活施設が当たり前にある現状が、奇跡のようにありがたいものだと改めて実感しました

普段の生活を送れるように頑張ってくれている方々にも、改めて感謝して日常生活を送りたいと思います

二歳になる息子は、イタズラを覚えだしたようで、写真はおじいちゃんの老眼鏡をこっそりかけていました

今月から私が行なっている夜の護摩を土曜日に移します

基本は月末の土曜日に6時から行う予定ですので、お参りしたい方は是非ご参加ください

今月は4月27日です

二月は節分が終わりまして暖かく

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

2月だというのに、もう春が来そうな気温の日々が続いておりますが、みなさんのお体はお加減いかがですか?

冬が温かいと、外での作業がとっても楽なのでありがたい反面、夏の猛暑までこの暖かさが影響するのではないかと、少しおびえる日々を過ごしております

今年の節分も沢山のお参りの方が来てくださいまして、非常にありがたく楽しい時間でした

今年はコロナが始まって以来、来ることが叶わなかった広島の安楽坊さんも4年ぶりに参加してくださいまして、賑やかに皆様の一年のお札を作ることが叶いました

節分が終われば、直ぐに第二日曜日の奥の院の護摩がやってきて大忙し

なんとか準備を整えて、開催にいたりました

その間に我が子が2歳の誕生日を迎え、親族一同集まってお祝い・・・騒ぐ口実ですね(笑)

今年は珍しく、光明寺に大量のお坊さんが終結

研修会を行い、みんなで自分たちの研鑽を行うのですが、普段は姫路あたりで行っているのですが、赤穂で行うことになると皆が「遠い~」と言いながら来てくれました

・・・本当に播磨地域というと広いので、単純に移動だけで大変です

21日の護摩は、さすがにお参りの方も少な目です

2月は節分で皆さん、たくさん来られていましたからね

でも、私が行っている夜の護摩には、嬉しいことに近所の子供たちが来てくれるようになりました

昼の護摩とはまた違った雰囲気で、ワイワイしております

年末ぐらいから、お寺の下の老人ホームにボランティアという形で慰問にいっておりまして、今月も行ってきました

皆さんにこやかにお話しを聞いてくれて非常にありがたく、贅沢な時間を過ごさせてもらっています

遅ればせながら、おめでとうございます

みなさんあけましておめでとうございます

随分更新が遅くなってしまいましたので、1月にあったことを纏めて書いていこうと思います

今年は年の初めからいろいろなことが起こりまして、皆さんもとても忙しい年明けになっているかと思います

能登半島地震は元旦に起こりまして、私も最初理解が追い付きませんでした

被災された方々には、一刻も早い復興の手が届くことを祈っております

お寺側としても、高野山が災害対策部署を立ち上げまして、全国の真言宗寺院から寄付を集めています

集まったお金は、復興支援団体に寄付されるとともに、私たちお坊さんができる復興支援の元手として活用されていく予定です

直接現地に入ってのボランティアなどは、もう少し近場のお坊さんが行うでしょうが、私たちにできる活動を行っていきたいと考えております

私ができる直近の行動として、やはり毎日祈るという事が大事と感じております

募金でお金を、お祈りで思いを、両方を送るのが私の活動です

また時間がたてば、できることが出てくるでしょうが、今はこの二つを大切にしたいです

話は光明寺に戻りまして、年始の始めは2日、3日と私たちが歩いて檀家さんのお家(有年地区に限る)を訪問して、玄関先で挨拶と共に、一年の無事を祈念してお経を唱えます

今年は我が子が送ってくれました

第二日曜日には奥の院で護摩のお勤めが開催されて、年始初めてでしたので、みなさん多くの方がお参りにこられました

私はうっかり写真を撮るのを忘れてしまいまして、状況をお伝え出来ないのが残念です

良く晴れた晴天のいいお天気のなか、みなさん冬の登山?といえるレベルではないですが、歩いて上がってこられて、一緒に被災者の人たちの為に手をあわせて、お祈りしておりました

21日は光明寺本堂での護摩、並びに皆さんでお大師様にお勤めをする大師講の日です

30人以上の方がお参りにきてくださり、本堂は一杯の超満員

護摩のお勤めが終わった後に、本坊へ移動

住職がお釈迦様の亡くなられた、涅槃図を題材にして仏教のなりたちや私たちの生活で守っていく、「心の修行」となる戒律にたいしてのお話しなどを行いました

話の最後には仏教クイズも飛び出し、意外にも好評だったので、次回もまた行うかもしれません

今年最後の投稿です

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

一気に寒くなってきましたね

今月の護摩が行われた21日は、ずいぶん冷え込みが激しい日になりまして、このブログを書いているときは雪が舞っております

見るのは風情がありますが、護摩の片づけなんかの外仕事は骨身にしみます

こんな日は是非とも炬燵から出ずにおりたいものですが、なかなか状況が許してくれません

もう本堂の前の銀杏は全て葉が落ちてしまい、少し寂しい雰囲気ですが、今月も月令の護摩は無事に行われました

ほんの1週間前はこんな感じでしたが、あっという間に落ちました

一年の最後の21日は、もうここに書くのも何度目でしょうか?

終い大師と言われていまして、京都などではわりと賑やかな縁日が開かれます

光明寺では、いつもと変わらず夢前の真楽寺さんご協力のもと行われました

護摩が終わった後の住職の話の中で、来年の展望についてありましたが、来年はコロナ以来中止していた団体参拝参りを再開したいと思っておりまして、四国88か所参りをスタートできればと考えております

ちょうど妻も結婚してからまだ四国参りは行ったことがなかったので、渡りに船

皆さんと行きたいなというのが本音です

真楽寺さんは今年から四国参りに檀家さんを連れていかれていたようなのですが、やはり何回四国に行っても「ありがたいなぁ」と思って帰ってこれるとのこと

四国参りに初めての方を連れて行くと、現地でいただくお接待にびっくりされます

見ず知らずの人たちからたくさん貰うので、びっくりするのは当然のことです

「お寺さん、この貰うものはいただいてもええんでしょうか?」

そんなふうによく聞かれたそうです

そしたら真楽寺さんは、なかなか洒落の効いた答えを返します

「全部もらってください、断ったらいけませんよ。たとえ、美味しくなさそうなミカンでももらってください」(笑)

その後に理由もちゃんと教えてくれます

「お接待をくださる人は、受け取る人に渡しているんじゃないんです。四国遍路を参って修行している皆さんの後ろには、お大師様が必ず付き添ってくださっているので、そのお大師様にお供えしているのです。だから、お接待を断ると、用意してくれた人の修行の邪魔をすることになってしまうから、必ず受け取って、ありがとうといってあげてください」

この言葉が全てで、私も真楽寺さんの話を聞いていると、以前に回った四国のことが懐かしく、また行きたくなってしまいました

四国に行くと、しんどい時、楽しい時、いろんなときにお大師様が現れてくれます

もちろん様々な姿を借りて現れるので、遍路が終わった後に、思い返してみると、あの人がお大師様の代わりだったのかな?と気づくような感じですが、必ず来てくれます

それを純粋な心で受け止めれるかどうかで、四国遍路の修行の成果は人によって全く無駄になる人もいれば、とっても糧になる人もいます

是非光明寺で、一緒に遍路修行に行ける人は、修行を積んでいただいて、楽しく身になる四国の旅を作っていきたいと思います

また案内を出したときは、皆様の参加をお待ちしております

ちなみに、檀家の方に限りませんので、興味あったら皆さん誘って参加してください

年が変わるまで後2週間ほどです

体調に気を付けて、新年の用意を頑張ってくださいね

柴燈護摩 無事勤修しました

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

もう早いもので、年の瀬が近づいてきまして、一つまた一つと行事が終わっていきます

今年で3回目になります光明寺奥の院の柴燈護摩も、天気の心配もなく、ケガもなく火事もない素晴らしい終わりを見せてくれました

3回目ともなれば慣れてきて、ずいぶん余裕が出てくるのかと思いきや、慣れたが故に、あれもしたいこれもしたいが出てきてしまい大忙し

今年は秋のお彼岸が終わったぐらいからでしょうか、住職と暇を見つけては奥の院へ上がり、お互いツナギを着て、チェンソーを持ち、ショベルカーを動かして木を切ること・・・大小合わせると40本ほどの伐採になったでしょうか

皆さんが奥の院に上がってきてくれた時に、感動できる空間を作ってあげたいという思いだけで、ずっと土木工事に勤しんでおりました

写真ではわかりずらいでしょうが、その作業の甲斐あって随分と明るく日差しが差し込んでくれるようになったので、個人的には満足です

来年への伐採計画も、だんだんと青写真が上がって参りましたので、もっと良い場所を作って、お参りの方々も奥の院の竜神さまも、みんな喜んでくれたらと思っております

そして11時開始の時間がくれば、去年よりもたくさんのお参りの方が上がってくるわ、上がってくるわ

近所の子供たちも沢山来てくれて、そこいらじゅうを走り回っておりました

家の子供も連れてきたのですが、近所のお姉ちゃん(5~8歳)たちが皆面倒を見てくれて…ほんとに助かりました

我が子だけでなく、小さい他の子たちも皆巻き込んで面倒を見てくれていたので、親たちは大助かり

やはり、子供は子供たちの中で育っていくんだな~と痛感しました

忙しくて遊んでいる写真は撮れなかったのですが、代わりに始まる前の腹ごしらえの写真です

温かい気候の中で、無事に行うことができ、心配していた風が吹くこともなく終わってくれた、これが竜神様のお力添えあってのことかもしれません

いろいろなことがあった一年でしたが、今年は去年以上に早く感じました

コロナが落ち着いたというのもあって、様々な行事が再開されたのもあったのでしょう

あっという間に時間が流れていく中で、自分自身の力及ばず、何もできなかったという状況の多かったこと

思い返すとよく出てくるのは、自分自身の不甲斐ないことの多さで心が挫けそうになりますが、そこで考えるのを辞めず、もう少し思い返してみると、同じぐらい嬉しいこともたくさんあり、また繋がってくれたご縁の多種多様さに、折れそうになった心が今度はまっすぐ立ち直ります(笑)

ほんとおかげ様です

自分の力で解決できることの方が少ないなかで、なんとかかんとかやっていけているのは、光明寺の本尊様に守られ、また関係のある皆様に守られているからなんだと思います

今年一年の反省と、そして感謝をこの12月中におこなって、来月は新しい年ですから、新年に備えていきたいですね

11月は若嫁日記

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

今年はなかなか寒くならず、そしてカメムシの大量発生という困った事態に頭を悩ませています

皆さんの住まいはどうですか?

光明寺は、新しい建物はさすがというべきでしょうか、ほぼ侵入しません

ですが、古い区画になったり、お堂の中になれば壁はあっても隙間だらけなので、もうそこいらじゅうにわんさかですw

画像をお見せするのが一番早いのですが、カメムシが大量の画像は、インパクトが強すぎて気分が悪くなる人の方が多いだろうと思い自重します

今月は私のほうが忙しかった関係で、前半の更新ができていませんでした

その間にお寺の新聞が発行されたのですが、今月は妻が初めて新聞の記事を執筆しましたので、それを見てもらおうと思います

以下原文

若嫁日記

 枯葉舞い散る季節となりました。お寺を支えてくださっている皆様方に、まあるい心を通じてご挨拶できる事を大変嬉しく思います。

今月で私も光明寺に嫁いで丸3年となりました。お寺での生活初日の夜、住職に言われた言葉があります。『義両親に気に入ってもらわなければ!と頑張らなくてもいい。本尊さんに気に入ってもらえるように、ご先祖様や周りの方々に思いを寄せて毎日一生懸命手を合わせる事。』在家からお寺に嫁いだ私にとって、この言葉は本当に印象的でした。そして今でも私の中で大切な言葉となっています。

 ご先祖様や周りの方々を想い浮かべ、手を合わせる。自己の仏心に手を合わせ、毎日のご縁に感謝する。住職や副住職、義母はもちろんですが、何より皆様方から日々学ばせて頂いております。当時は不安と緊張でいっぱいでしたが、家族のように暖かく接してくださる皆様に助けられ、気づけば3年が経っていました。改めて手を合わせ、心から皆様に感謝申し上げます。今後も精進して参ります。どうぞ宜しくお願い致します。

 私事ですが、嫁ぐ前は福祉美容師として働いておりました。この仕事が本当に大好きで、今年の春から副業として復帰致しました。空いた時間を使い病院や施設、個人のお宅に訪問し、美容室に行く事が困難な方の散髪をさせて頂いております。その為、お寺で皆様にご挨拶できる機会が以前よりは少なくなりますが、お会いできる日を楽しみにお待ちしております。また、美容室に行く事が困難になりお困りの方がおられましたら、勤務先の会社を介しての訪問にはなりますが宜しければご相談下さい。

今年も残り約2ヶ月。皆様にとってご縁溢れる日々でありますように。合掌。

気が付けば、もう結婚3年もたっていたのかとびっくりです

ありがたいことに、読んでいただいた檀家の皆様からは良い御声を頂きまして、妻もホッと胸をなでおろしておりました

今月の光明寺の行事の写真です

私がやっている夜の護摩も、過去最大の可愛らしいお参りのメンツが来てくれました

もうこの日は子だもたちだけだったこともあり、普段の静かな護摩とは一変

キャッキャと笑う声の鳴り響く、賑やかなお勤めでした

お祈りは静かにしないと、と思う方もいるでしょうが、私はこれが好きですね

周りの煩さに流されることなく、集中してお勤めができるのも修行の成果ですw

難しいことは私たち僧侶が行えばいいのです

周りの子供たちや皆さんは、ワイワイキャッキャでいいのです

というわけで、夜の護摩はいつでもお参りの方を歓迎します

檀家さんでなくても、参加費用もいりませんし、手ぶらで良いですよ

21日の6時から7時の間でおこなっております

・・・自分で書きながら、なんかの勧誘みたいに感じてきました(笑)

まぁそれぐらい気軽にどうぞということです

今月は妻の文章がしっかり載っているので、私はこれぐらい適当に書いて終わりたいと思います

それでは皆様また次回!

一気に寒くなってまいりました

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

記録的だった今年の暑さも、10月になって一気に過ごしやすくなりまして、今日の護摩の日は冬の足音が聞こえるぐらいの冷え込みとなっております

今月は奥の院の後の更新ができなかったので、写真は奥の院の分までご覧ください

今月は日程の加減で、息子が奥の院と21日の護摩のお勤め両方に参加することができました

なかなかじっとしてくれない子供をお勤めの場に留めておくのは、母親が格闘しております(笑)

最高の秋晴れの中で、今日の護摩は行うことができました

参拝の方も沢山来てくださって、嬉しいかぎり

お勤めが終わって、住職の話は少し家のことについて話していましたね

と言っても我が家のことではないですよ?

住宅としての家ではなく、家系としての家です

古臭いと言われる方も多いでしょうが、私は一人のお坊さんとして、いろんな方の家系と死をみてきたなかで、不必要な考えではないと思っています

私たち人間は、個人ではとても弱いですし、直ぐに不安に駆られたりします

その中で一番基本の自分の柱となるものが、家の考え方と思います

自分の個人を大事に考えるというのも大事だとは思いますが、自分の産まれた家、家系を守るということも少しだけ考えてみてはいただけないでしょうか?

私でしたら、私の家系があり、妻の家系と合わさって息子が産まれてきた

そしてまた、未来には違う家系と交わって歩いていくのでしょう

そんな時に、自分の歩いてきた道(家)が忘れられて、ないがしろにされていたら寂しいではありませんか

家を守るということはどんなことか?皆様も少し考えてみてください

光明寺では夜の護摩も絶賛開催中です

6時ごろから本堂で火が上がっておりますので、檀家の方以外でも皆様おこしくださいませ

9月の彼岸もアッチッチ

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

まだまだ暑い日が続きますね

このブログを書いている22日は、久しぶりにといいますか、ようやくといいますか、朝から比較的に涼しい空気が入ってきまして、日中も北風のおかげで随分と過ごしやすい1日になりました

秋の気候かと言われると、まだ少し温度が高い気がするので、もう少し辛抱ですかね

暑さ寒さも彼岸までと言われる中で育ったわたしですが、天気予報を見てみると、まだまだ気を抜けない日が続きそうです

さて、光明寺は秋の彼岸の21日に、毎月の護摩のお勤めを行うとともに、大師講という地域の皆さんが集まって、一緒にお勤めをすると言う行事がありました

例年ですと、護摩のお勤めの後、お昼ご飯の弁当用意して、皆さんで食べていただいて、それからお勤めを行うと言う流れだったのですが、昨今のコロナの事情などを鑑みて、お弁当は全て持って帰っていただくと言うスタイルで時短を図りました

今回はその短くなったお勤めの第1回目です

お勤めの内容は、般若心経を唱えした後、御詠歌を聞くと言う非常に簡単なものですが、皆さんの声が集まれば、とっても素敵な迫力のあるお勤めになりました

その後、僭越ながら、私が皆さんに法話と言うほどたいしたものでは無いですが、お経の話とそれにまつわるお大師様の世界観のお話をさしていただきました

内容が難しかっただけに、皆さん退屈される方も多くいらっしゃるかなと思ったのですが、最後まで注意深く聞いていただいて、そして感想としては非常に面白く、楽しく聞けたという言葉を言っていただいて、話を考えてきた身としてはかたのにが降りました

今回皆さんに1番お伝えしたかったのは、お大師様の世界観

般若心経に対して、お大師様、独自の解釈を書かれた般若心経秘鍵と言う書物を用いて、お大師様の仏教に対する世界観をお話しさしていただきました

「五蘊は横に迷境を指し、三仏は竪(たて)に悟心を示す」

この文を抜粋して、自分が感じるものだけを頼りにしていると、それは迷いの世界に落ちる、しかし、良い教えというものは、タテにつながる

お大師様の言っている堅と言うのは、時間を意味します

お大師様は、未来につながっていくことこそ、良い教えであり、大事にすべきだと私たちにメッセージを送ってくれています

私の文才では、このブログ内で書き切れないことが残念ですが、少しでも皆さんに、へーそうなんだーと思っていただければ幸いです。

まだまだ暑い中でしたが、私が行っている夜の護摩も無事に厳修

どうやら、大人が数珠をするのを見ていて、自分もと思い真似して覚えたようです

8月は暑かったです

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

7月末からとんでもない暑さが続きまして、このブログを書いている8月末になって、ようやくマシになってきたか?というような状況です

今年は私はお盆参りのお手伝いやら、自分のお寺のお参りやらで、8月前半はずっと外に出て、バイクで回っていた状況でしたので、お陰様で真っ黒に焼けました

なかなかブログの更新ができてなかったので、写真が溜まっております

順番に色々出していきます

お盆の間、光明寺の境内では、皆様から申し込んでいただいた塔婆がずらりと並んでいました

写真の段階ではまだ数は全て並べていないのですが、総数は100を超え、迫力のある光景となっていました

この塔婆は、亡くなった方の戒名を書いて、水をかけて弔うというものですが、ご覧の通り自分のところだけに水をかけるのは難しい作りにしております

というのは、お盆の意味であります他所の人にも手を合わせてあげて、皆で救われましょうという形になぞらえてです

地獄に落ちてしまった自分の親を助けるのに、親個人を助けようとしても、どうやっても助かりませんでしたが、生きている私たち皆の力を借りて、自分の親だけでなく、他の救われない人や動物みんなも助けようとしたところ、無事に救いの手が届いて助けることができた、そんな話があります

ですので、光明寺にお参りに来る方には、皆さんにこの期間は、他所の人のところにも手を合わせてあげてくださいね、とお願いしておりました

そんな期間の締めくくりが24日の施餓鬼のお勤めでした

お盆の期間ずっとお祀りして、貯めていた功徳をいろんな人や者たちに分け与えるというものです

今年はたくさんの方にお参りいただき、ほんとうに賑わっておりました

また、写真には撮れませんでしたが、光明寺にお供えとしていただいたお菓子などは、この日に、まとめて皆さんへのお接待という形で配らせていただきました

そして、21日には毎月の護摩を変わらず行っておりました

暑い中にも関わらず、たくさんのお参りでした

皆さんで一緒に、良い修行を行えていると思います

こちらの写真は、私が行っている夜の護摩です

6時過ぎごろから7時過ぎまでの1時間おこなっておりますので、また時間空いてるかたはどなたでもお参りください

暑すぎる夏の合間に、盥に水を張り、涼んでいる我が子

一枚だけベストショットが撮れました

光明寺奥の院の看板が新しくなりました

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

実はこの度、光明寺奥の院の上り口の看板が古くなっていたものを、有志の方々が綺麗に作り直していただけることになりまして、本当に立派なものが出来上がりました

大まかなデザインは住職と私で話あって、あーでもない、こーでもないと言いあう日々

それを有志の人たちのところに持って行ってはどうだろうか?と思案する中でなんとか形になったものがこちらでした

出来上がったものが送られてくるものだとばかり思っていたのですが、なんと現地に取り付けまで行ってくれたので、もうありがとうございますの一言です

…自分のボキャブラリーが貧弱なのがわかりますw

取り付け当時は朝から動いてくれたようで、完了の報告をお寺におこないに来てくれた時は、汗だくで、かっこいいお姿でした

奥の院に登る方々、是非に道中見て行ってくださいね

光明寺では今月も21日の護摩のお勤めが行われました

平日にも関わらず、いつも以上の方に参加していただき嬉しいかぎりです

それぞれが少しお話しを行なって、お接待の卵を持って帰ってもらい終了となりました

最近、戒律についてお話しすることが多かったので、またここで書こうとおもいます

私たち仏教徒というのは、日々の生活を修行と考えています

それは私たちお坊さんだけではなく、皆さんすべてが日々修行を行っています

その内容がどういったものかというと、戒律を守って過ごすというものです

細やかな戒はありますが、基本は良い事をする、悪いことをしない、人のためになる事をする、の3つです

日本人としては当たり前に普段から言われていることですが、それだけ当たり前のように、生活に修行が浸透しているからなのです

もし破ってしまったら、罰はあるのか?と聞かれますが、罰はありません

反省して、自分を省みてまた挑戦する

それが修行の根本です

修行をすることで、心は大きく優しく育っていってくれる

私はそう信じております

皆さまも、それぞれの状況での修行があるでしょうから、頑張って修行に励んでください

私も頑張ります