今年も無事に一年が終わろうとしています。
12月のことを日本独自の読み方で師走(しわす)と言いますが、由来としては、年末になるとお坊さんが忙しく走り回っている様子からつけられたとか。
あくまでも一説なので、他にもいろんな説があるのですが、年末は確かに忙しい時期ですよね。
お坊さんだけじゃなしに、みんな走り回る今日この頃
光明寺の紅葉スポットの木も走りつかれたのか、葉っぱがなくなって疲れている様子
やはり枝だけになるとずいぶん雰囲気も変わるものですね。
でも、この日は天気は快晴だったので、お天道様には微笑みかけられたかな?
そんな快晴の天気の中始まった終い大師ですが、、、ちなみに年末の縁日のことを終い~という言い回しがお寺にはあります。
終い大師とか終い不動とかですね、探せばもっと使っているところもあるはず。
脱線しました。
この日の終い大師は土曜日でしたが、お参りの方は9人でした。
やはり、年末になると皆さん地区の当番やら他の行事などいろいろ走り回っているようで忙しそう。
そんな中でもいつも通りの定刻に始まったのですが、いざ願文を住職が読み上げようとしたところでトラブルが!
なんと、風邪をひいていたおかげで声が出ない。
ボイスチェンジャー通したような声になっていましたが、なんとか最後まで読み切っていました。
風邪が流行っているみたいで、私ももらわないように気を付けないと。
護摩のお勤めが終われば、この日は嬉しい知らせが一つ。
なんと、いつもお参りに来てくれている人が、少し重い病気だったのですが、本尊様の御利益をいただいて、無事に半年ほど時間をかけて回復できたと、感謝のお供え物を預かりました。
名前は白くぼかしましたが、嬉しかったので写真をアップ。
お供えした後に、お参りの方皆さんとおすそ分けを行い、美味しくいただきました。
やはり吉報の知らせは嬉しいですね。
こちらまで笑顔と元気をいただける瞬間でした。
さて、そのお菓子を食べながら住職の話です。
お経で喉のウォーミングアップができたのか、声はよく出ている。
、、、さっきの願文はなんだったんだw
その内容は、文化って大事よねって内容だったのですが。
文化が衰退した集団というのは、やはりその人口も勢いも衰退していきます。
どんなに一時は人口が増えて、勢いがあるように見えても、文化が根付かないものは末路は同じだと、歴史学者の先生から聞いたようです。
日本各地にある、バブルの時に建てられて、今はほぼ過疎地扱いになっているベットタウンが、まさにこれの典型例だと言っていました。
しかし、反対に人口が少なくても、どんなにめんどくさくても、自分たちの確固たる文化を持っている集団というのは、息が長くしぶとく存在し続けているとのこと。
私たち田舎の人間もしかり。
人がいなくなると、ずっと言われていますが、しかし、しぶといw
しかし、最近は田舎の人たちが、自分たちの守ってきた文化を古臭いものだからと、自分たちで放棄する流れになってきていると、その学者さんは危惧していたそうです。
「田舎だからなにもない」じゃなく、「田舎だから、都会にはない文化が溢れている」
そういうことなんだそうです。
なるほど、これは確かに!
だから、どんなにめんどくさくても、自分たちの文化をなくしてはいけないですよ?という話でした。
確かにめんどくさいと思うことは多々ありますが、それのおかげで今があると言われたら、うーむ、なるほどと感心させられます。
ですので皆さん、めんどくさいけど、大掃除しましょうね?