皆さんこんにちは、副住職の隆照です
今年は年明けが随分と暖かく、楽なお正月を過ごせた後に、急激に冷え込んできましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
このブログを書いている日から、翌週がなんと10年ぶりの大寒波がやってくるとニュースで予報されているので、備えておかなければ!と意気込んでいる最中です
具体的には、水道回りはもちろんのことですが、お寺特有のことといえば、花入れや仏具の水抜き、普段人が出入りしない奥の院の下水関係といったところでしょうか
自然相手なので、手加減はしてくれませんから大変です
少しでも気を抜くと、花卉のひび割れなどが起こります
そんな1月ですが、本来であれば光明寺は午前中の護摩、それが終われば、お昼ご飯を食べてお昼から檀家さん皆さんで集まってのお勤めというのが、この年明けの常でしたが、今年から少し形式が変わりまして、午前中の護摩に皆さん集まっていただいて、その後すぐにお勤めもして、昼前に解散という流れになりました
なかなか、長時間の拘束になるのは、来ていただく方にとっても大変でしょうから、こんな形態どうかな?と提案させてもらった次第です
土曜日ということも相まって、たくさんのお参りの方に参加していただき、寺族としては嬉しいかぎりです
写真は護摩の後、光明寺の持仏堂で集まっていただいた様子です
ここでは住職が講談を披露!
掛かっている軸は、お大師様の行状曼荼羅と言いまして、伝記を絵にかいて繋げているものです
これを題材に皆様の前にて披露しておりました
もともと光明寺は、お大師様の御縁があって約1200年ほど前に建立されたという寺伝が残っております
ですが、光明寺の建立年代が大同元年となっており、この時期はお大師様が遣唐使から帰国されて、九州にまだ閉じ込められていたはずの時期です
住職はこれがずっと長い間の疑問だったのですが、二年ほど前に高野山大学の研究院のお坊さんが光明寺を訪ねて来られまして、その時に疑問が解けました
その方は、お大師様の九州に閉じ込められていた時期は、実は大人しくしていなかったのではないか?ということで研究されていたようで、その証拠を各地を回って調べていらしたそうです
お大師様の出身は香川の佐伯氏という豪族でしたが、この佐伯氏は鉱脈を探り当てる仕事をされていたようで、お大師様もそのノウハウを持っていらっしゃったらしく、全国各地の大師の井戸という名前の井戸は、大多数がでたらめではないかもしれないとのこと
この近くに、古くからの井戸や鉱脈を掘ったような横穴、竪穴はありませんか?
と聞かれるので、ちょうどその少し前に近隣の山の中からお大師さまの像が光明寺に運び込まれましたが、そのとき近くに、まさにそのような穴が掘られていて、どう見ても昔の痕跡で人為的なものであったので、住職が不思議に思っていたのです
そのことを伝えると、僧侶の方は「ありがとうございます、後日確認に参りますが、やはりお大師様がこちらに来ていらしたのは間違いなさそうです。このことは論文として纏められたら発表させてもらいます」
と言って帰っていかれました
個人での調査なので、そこまで進行は早くないでしょうが、発表されるのを楽しみに待っています
光明寺はありがたいことに、歴史の教科書に載るような古い時代から、皆様のおかげをもって今も存続しております
それも博物館の中という生活の縁遠い場所ではなく、地域の皆さんの生活の傍に一緒にいる形です
その事実を皆様の胸の中に、一つの誇りとして持ってもらいたいと、住職の思いからの今回のお大師様の縁起絵巻の講談でした
去年より始めた、21日の夜18時半ごろからの副住職の護摩ですが、今年も続けていきます
お参り希望の方はどうぞいつでもお越しくださいませ