今年最後の投稿です

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

一気に寒くなってきましたね

今月の護摩が行われた21日は、ずいぶん冷え込みが激しい日になりまして、このブログを書いているときは雪が舞っております

見るのは風情がありますが、護摩の片づけなんかの外仕事は骨身にしみます

こんな日は是非とも炬燵から出ずにおりたいものですが、なかなか状況が許してくれません

もう本堂の前の銀杏は全て葉が落ちてしまい、少し寂しい雰囲気ですが、今月も月令の護摩は無事に行われました

ほんの1週間前はこんな感じでしたが、あっという間に落ちました

一年の最後の21日は、もうここに書くのも何度目でしょうか?

終い大師と言われていまして、京都などではわりと賑やかな縁日が開かれます

光明寺では、いつもと変わらず夢前の真楽寺さんご協力のもと行われました

護摩が終わった後の住職の話の中で、来年の展望についてありましたが、来年はコロナ以来中止していた団体参拝参りを再開したいと思っておりまして、四国88か所参りをスタートできればと考えております

ちょうど妻も結婚してからまだ四国参りは行ったことがなかったので、渡りに船

皆さんと行きたいなというのが本音です

真楽寺さんは今年から四国参りに檀家さんを連れていかれていたようなのですが、やはり何回四国に行っても「ありがたいなぁ」と思って帰ってこれるとのこと

四国参りに初めての方を連れて行くと、現地でいただくお接待にびっくりされます

見ず知らずの人たちからたくさん貰うので、びっくりするのは当然のことです

「お寺さん、この貰うものはいただいてもええんでしょうか?」

そんなふうによく聞かれたそうです

そしたら真楽寺さんは、なかなか洒落の効いた答えを返します

「全部もらってください、断ったらいけませんよ。たとえ、美味しくなさそうなミカンでももらってください」(笑)

その後に理由もちゃんと教えてくれます

「お接待をくださる人は、受け取る人に渡しているんじゃないんです。四国遍路を参って修行している皆さんの後ろには、お大師様が必ず付き添ってくださっているので、そのお大師様にお供えしているのです。だから、お接待を断ると、用意してくれた人の修行の邪魔をすることになってしまうから、必ず受け取って、ありがとうといってあげてください」

この言葉が全てで、私も真楽寺さんの話を聞いていると、以前に回った四国のことが懐かしく、また行きたくなってしまいました

四国に行くと、しんどい時、楽しい時、いろんなときにお大師様が現れてくれます

もちろん様々な姿を借りて現れるので、遍路が終わった後に、思い返してみると、あの人がお大師様の代わりだったのかな?と気づくような感じですが、必ず来てくれます

それを純粋な心で受け止めれるかどうかで、四国遍路の修行の成果は人によって全く無駄になる人もいれば、とっても糧になる人もいます

是非光明寺で、一緒に遍路修行に行ける人は、修行を積んでいただいて、楽しく身になる四国の旅を作っていきたいと思います

また案内を出したときは、皆様の参加をお待ちしております

ちなみに、檀家の方に限りませんので、興味あったら皆さん誘って参加してください

年が変わるまで後2週間ほどです

体調に気を付けて、新年の用意を頑張ってくださいね

柴燈護摩 無事勤修しました

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

もう早いもので、年の瀬が近づいてきまして、一つまた一つと行事が終わっていきます

今年で3回目になります光明寺奥の院の柴燈護摩も、天気の心配もなく、ケガもなく火事もない素晴らしい終わりを見せてくれました

3回目ともなれば慣れてきて、ずいぶん余裕が出てくるのかと思いきや、慣れたが故に、あれもしたいこれもしたいが出てきてしまい大忙し

今年は秋のお彼岸が終わったぐらいからでしょうか、住職と暇を見つけては奥の院へ上がり、お互いツナギを着て、チェンソーを持ち、ショベルカーを動かして木を切ること・・・大小合わせると40本ほどの伐採になったでしょうか

皆さんが奥の院に上がってきてくれた時に、感動できる空間を作ってあげたいという思いだけで、ずっと土木工事に勤しんでおりました

写真ではわかりずらいでしょうが、その作業の甲斐あって随分と明るく日差しが差し込んでくれるようになったので、個人的には満足です

来年への伐採計画も、だんだんと青写真が上がって参りましたので、もっと良い場所を作って、お参りの方々も奥の院の竜神さまも、みんな喜んでくれたらと思っております

そして11時開始の時間がくれば、去年よりもたくさんのお参りの方が上がってくるわ、上がってくるわ

近所の子供たちも沢山来てくれて、そこいらじゅうを走り回っておりました

家の子供も連れてきたのですが、近所のお姉ちゃん(5~8歳)たちが皆面倒を見てくれて…ほんとに助かりました

我が子だけでなく、小さい他の子たちも皆巻き込んで面倒を見てくれていたので、親たちは大助かり

やはり、子供は子供たちの中で育っていくんだな~と痛感しました

忙しくて遊んでいる写真は撮れなかったのですが、代わりに始まる前の腹ごしらえの写真です

温かい気候の中で、無事に行うことができ、心配していた風が吹くこともなく終わってくれた、これが竜神様のお力添えあってのことかもしれません

いろいろなことがあった一年でしたが、今年は去年以上に早く感じました

コロナが落ち着いたというのもあって、様々な行事が再開されたのもあったのでしょう

あっという間に時間が流れていく中で、自分自身の力及ばず、何もできなかったという状況の多かったこと

思い返すとよく出てくるのは、自分自身の不甲斐ないことの多さで心が挫けそうになりますが、そこで考えるのを辞めず、もう少し思い返してみると、同じぐらい嬉しいこともたくさんあり、また繋がってくれたご縁の多種多様さに、折れそうになった心が今度はまっすぐ立ち直ります(笑)

ほんとおかげ様です

自分の力で解決できることの方が少ないなかで、なんとかかんとかやっていけているのは、光明寺の本尊様に守られ、また関係のある皆様に守られているからなんだと思います

今年一年の反省と、そして感謝をこの12月中におこなって、来月は新しい年ですから、新年に備えていきたいですね

8月は暑かったです

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

7月末からとんでもない暑さが続きまして、このブログを書いている8月末になって、ようやくマシになってきたか?というような状況です

今年は私はお盆参りのお手伝いやら、自分のお寺のお参りやらで、8月前半はずっと外に出て、バイクで回っていた状況でしたので、お陰様で真っ黒に焼けました

なかなかブログの更新ができてなかったので、写真が溜まっております

順番に色々出していきます

お盆の間、光明寺の境内では、皆様から申し込んでいただいた塔婆がずらりと並んでいました

写真の段階ではまだ数は全て並べていないのですが、総数は100を超え、迫力のある光景となっていました

この塔婆は、亡くなった方の戒名を書いて、水をかけて弔うというものですが、ご覧の通り自分のところだけに水をかけるのは難しい作りにしております

というのは、お盆の意味であります他所の人にも手を合わせてあげて、皆で救われましょうという形になぞらえてです

地獄に落ちてしまった自分の親を助けるのに、親個人を助けようとしても、どうやっても助かりませんでしたが、生きている私たち皆の力を借りて、自分の親だけでなく、他の救われない人や動物みんなも助けようとしたところ、無事に救いの手が届いて助けることができた、そんな話があります

ですので、光明寺にお参りに来る方には、皆さんにこの期間は、他所の人のところにも手を合わせてあげてくださいね、とお願いしておりました

そんな期間の締めくくりが24日の施餓鬼のお勤めでした

お盆の期間ずっとお祀りして、貯めていた功徳をいろんな人や者たちに分け与えるというものです

今年はたくさんの方にお参りいただき、ほんとうに賑わっておりました

また、写真には撮れませんでしたが、光明寺にお供えとしていただいたお菓子などは、この日に、まとめて皆さんへのお接待という形で配らせていただきました

そして、21日には毎月の護摩を変わらず行っておりました

暑い中にも関わらず、たくさんのお参りでした

皆さんで一緒に、良い修行を行えていると思います

こちらの写真は、私が行っている夜の護摩です

6時過ぎごろから7時過ぎまでの1時間おこなっておりますので、また時間空いてるかたはどなたでもお参りください

暑すぎる夏の合間に、盥に水を張り、涼んでいる我が子

一枚だけベストショットが撮れました

新年度スタートです

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

年があけて、いつのまにか新年度がはじまり、いろいろなものが変化していますが、皆様いかがお過ごしですか?

今年は三月半ばぐらいから一気に暖かくなったので、梅も桜も非常に奇麗に咲いて、写真に興味がない私でも、思わず撮ってしまうような素敵な風景があちこちに咲き誇っていました

写真は近所の公園なのですが、私の知る限り一番の桜の名所ですかね

他の有名な場所に行ってみても、良く知っている場所というフィルターがかかってくるので、思わずいつも「ここが一番きれい」と思ってしまいます

そんな桜に見守られて、我が息子は今年から保育園に入園です

入園最初の日から、登園するときに泣くのか?と思っていれば、そんな親の心配と期待はどこ吹く風、車から降りた瞬間から広場目がけてスタスタ

二日目以降も園が楽しいみたいで、笑顔で行っておりました

写真は4月4日の土砂加持の時、皆様に配ったお接待の豆ごはんです

コロナになって以来、以前はお昼ご飯を食べていただいて法要という流れでしたが、法要の後に、能化の先生のお話しをきいていただいて、そしてこのお接待を持って帰っていただくという流れに変更しております

光明寺の熨斗を張り付けている様子ですが、持って帰っていただくお接待の内容は毎年の悩みどころ

どれがいいかな?と色々考えながらやっております

そして、今年は不覚にも土砂加持の写真を撮り忘れるという失態を犯してしまいまして、全然皆さんに見ていただけるような画像が無いのです

気が緩んでましたね、申し訳ない

色々と早くに来て、頑張ってくれている役員さん方の写真は撮りました

ホント、いつも支えてもらっております

今年の能化さんは北海道の方でしたが、光明寺に来る前に、なんとこのブログをかなり隅々まで読んで下さっており、我が寺院のことをとっても勉強してくださっておりました

入念な下調べと、そして色々な話題の展開で、場の人がいつの間にか聞き入っている、そんな感じの話手で、色々真似しよう!と思ってしまうほどの方でした

名前を渋谷 良範僧正と言いますが、いつか高野山で再開したいお人です

第二日曜日の奥の院の護摩も無事に終わって、ホッとしております

今回の開催は4月9日という事もあり、4月8日はお釈迦様の誕生日ですので、各宗派問わず、お寺は祝いをしたりしています

そのおかげか、今回のお勤めは本当に子供さんのお参りが多く、賑やかな一日でした

子供たちが一生懸命に手を合わせている姿というのは、本当に可愛らしいものです

住職の話も、そんな子供たちの来院に合わせるかのようなお話し

鬼子母神という鬼のお母さんの話でしたが、このお母さんは自分の子供は1000人もいたそうで、子供たちのご飯を用意するのがとっても大変

ですので、人間の子供を攫ってきては小鬼たちにご飯として食べさせていたという恐ろしい鬼です

お釈迦様が見かねて、一番末の子を隠してしまったところ、鬼子母神は狂ったように悲しんで探し回ったそうですが、見つけることができず、お釈迦様に返してくださいと言いにいったら、「お前の子供は他にもたくさんいるのに、一人隠されただけでこんなにも悲しむ。お前に子供を取られた他の母親の悲しみも、少しは想像できよう」と言われ、それ以来、他の子供を攫うことはなく、むしろ仏教に帰依し、子どもを守るようになったというお話しです

仏教では悪いことをしていても、排除というのはなるべくしない、むしろどうやって味方につけて働いてもらうか、という教えの方が多いです

ついつい私たちは悪いことをしている存在というのは排除したくなるのが人の感覚ですが、本能に全て従っていたのでは獣と同じ

そうではなく、いかに世界を円滑に丸くできるか?というのが仏教であり、それを絵として表したのが曼荼羅というものです

・・・自分で書きながら難しいw

なかなかやるにしても難易度の高い話で、わが身の修行不足を感じますが、諦めたらそれ以上は進展しないですから、なんとか頑張っていこうと思います

皆さんも、ご自身のできる範囲で頑張ってみてください

久しぶりの更新です

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

暖かくなってきた中で皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は3月に入って、あれやこれやと忙しくしていたら、あっという間に彼岸が来まして月の前半の更新が出来ていませんでした

楽しみにしていただいている方、すいません

今このブログを書いているのがWBCの野球決勝戦のひですが、素晴らしいしか言葉が出てこない戦いをしてますね

ホント頑張ってほしい限りです

彼岸は今年から他のお寺の手伝いもありまして、飛ぶように時間が過ぎていっております

その関係で、色々な方の家にお参りに行く機会が増えまして、初対面の方とお話する機会が増えました

そんな中、ちょこちょこ聞かれるのがお彼岸のことについてです

お彼岸と言いますと、お墓をお参りして、私たちがお仏壇に行かせてもらってというのが、近畿圏の風習と思います

実はお彼岸という期間は日本にしか無いのはご存知でしたか?

お盆はお釈迦様の古代インドの行事が発祥ですが、お彼岸は日本発祥です

なぜか?というのは、細かく調べれば諸説あるとは思いますが、私は昔の日本人の人たちの思いや願いが形になったものが彼岸だと考えています

春分、秋分を境に前後3日の計1週間が彼岸ですが、24節気という暦では季節の変わり目です

この日を境に暖かくなっていくのと、寒くなっていく…最近は温暖化の影響か、彼岸前でも暑い日がありますが、そこは一旦置いといてください

季節が移ろい、四季が曖昧になっていくので、いろんなものの境目が曖昧になっていくと考えました

そして、そんな時に亡くなった人たちに、お盆だけでは寂しいから帰ってきてよ、とお願いして出来たのが彼岸です

彼岸のお墓参りは、皆さまの暖かい願いの結果なんですね

言葉もそれを表してます

彼岸というのは、向こう岸という意味ですが、三途の川の向こう岸です

対して、私たちの生きているのがこちらの岸、此岸(しがん)です

向こう側から帰ってくるから、あるいは向こう側の人にお参りするから彼岸参りですね

お子さん方に、彼岸ってなーに?と聞かれたら、このページを参考にしてくれると嬉しいです

光明寺は今月も変わりなく、皆様が無事に過ごせますようにと、お勤めしています

雨水(うすい)の訪れとともに

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

節分が終わってからというもの、三寒四温で徐々に春の気配を感じるようになってきましたか?

光明寺では、節分のバタバタが終わって、少しのんびりとした・・・気が抜けたとも言いますが、空気の元、寒さの終わる季節を今か今かと待っています

この2月は本当に激動で「二月は逃げる」という格言のとおり、仕事とプライベートの両方がイベントてんこ盛りでしたので、始まったと思えば気が付けば21日の護摩のお勤め、なんて感じの実感です

タイトルで書いた雨水(うすい)とは24節季の時期のことで、冬の間の固く凍った氷が解けて水に変わりは始める時期です

今まで土の中で固く閉じていたものが動き出す準備、あるいは、気の早いものはもう動いているかもしれません

そんな制から動へと変わっていく時期です

私の仕事の方も、色々と形が変わってきたなーと思う今日

やっていることは以前から変わってないと思うのですが、やはり年齢もあるのでしょうか

以前なら自分のお寺のことだけでしたが、いつの間にかあっちも手伝いこっちも手伝い、さらにはお手伝いという形ではなく、私に直接お仕事を依頼したいという人たちが出てきてくれたおかげで、皆さんの間で動かせてもらっている状況です

このブログも、始めたころは誰も見てくれなかったのですが、今ではチラホラと見てますの言葉を頂けて嬉しいかぎりです

ホント、見てます、の言葉が一番励みになりますね

いろいろ動いていく中で、自分の仏教に対する考え方、感じ方も変わってきたように思います

お坊さんになりたての頃は、自分の力こそが一番大事で、皆様の助けになることができるのは、自分の修練した力こそが大事だと思っていました

もっと修行したら、いろんなことに戸惑うことなく、余裕をもって対応できると本気で考えていました

そう思って修行してきましたが、いろんな降りかかる問題は変わらず、余裕をもって対応することなど夢のまた夢です

自分自身の力不足を感じているのは今も昔も変わりませんが、周りの人たちが、こんな私でも頼りにしてくれているので、いつも「私で大丈夫?」という不安な気持ちはあれども、「私にしかできないことをしに行こう」という・・・半ば開き直りですw

今は修行した力は、もちろん大事と思っていますが、順序は二の次、三の次です

一番大事なのは、やっぱりご縁の力

この力に比べたら自分一人の力など小さいものです

自分の力がとっても在ると勘違いするのは我執(がしゅう)で自分に囚われてしまっていて、これは仏教でいうと修行してても身にならないダメな状態です

以前の私の考え方は、思いっきり我執でしたね

いろんなご縁や勉強会のおかげでここに気づけたのは、無駄ではなかったと思いたいところです

二番目が怒らないことですね

以前、友人に紹介してもらった書籍で修業の成果をぶち壊す、一番醜悪なものとして身に染みたのが瞋恚、怒るということでした

せっかくの善い行いや努力も、怒ることで積み上げたものを全て壊してしまう

腹立てず、心は丸く、気は長く

これが一番ですね・・・わかってはいても、実践することは、とっても難しいのもわかっていますw

生き仏のような様に見られる人には憧れます

願わくば、そのあたりまで行きつくことができたら嬉しいかぎり

一歩づつの精進あるのみですかね

色々な状況で日々力不足を感じながらも、えっちらおっちらやっております

光明寺の本尊様の御手代わりとして、充足なことができたら嬉しいですね

まだまだ修行と共に私の考え方というのは変わっていくでしょうが、やはり根本の考え方というのは変わらないと思います

お坊さんになりたての頃から、私に縁のあった皆さんに、どうか仏様の教えの御利益があってほしいなと思っています

お札が出来上がりました

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

1週間続いた光明寺の護摩のお勤めも無事に終わり、順次お札が発送されています

遠からず、みなさんのお手元に届くと思います

この1週間、毎朝7時からという日程にも関わらず、たくさんの方にお参りいただきまして、本当にありがたく思うのと同時に、いろんなご利益が皆様に届きますようにとの思いでお勤めさせていただきました

連日のお勤めの中で、インターネットに上げるように写真を数枚ずつ撮っていたのですが、あまり変わり映えしないシーンかと思いきや、毎日撮っていると少しずつ変わったものが撮れるものです

撮影は主に若嫁に任せましたので、彼女の座っている場所からの画角ですが、やはり普段はこの角度から私は撮れないので、改めて「こんな風に見えているんだ」と自分でも新発見です

ところで、護摩の始まる時間ですが、7時5分前ぐらいに始まっていたのですが、始まる時間はあまり変わっていないのに日に日にすこしずつ明るくなってきておりました

日の出時間を調べてみると、2月3日が6時50分すぎぐらい、それが一週間で一日1分足らず遅くなっていっておりまして、最終日はちょうど始まる時間ぐらいに太陽が顔を出しておりました

一日だけではわからないことも、時間を同じくして一週間と続けて体感していくと違いがわかってくるものですね

住職の法話も、この節分の期間はずっと同じ類の話でした

仏教というものは因果応報、自分のしたことが全て自分に帰ってくるという法則が根本にあります

善因善業、悪因悪業、良いことを行えばよい縁が来ますが、悪いことを行えば逆が待っています

ですが、変化というものは日の出の時間と同じように、一気に来るものではなく、徐々に来て、気がついたときには大きな変化になっているものです

私たちは、日常生活の中で良いことをしたら直ぐに結果がでて、悪いことはなかったように振る舞いますが、両方すぐに結果が出るものではなく、徐々にやってきます

悪いことにならないように、手を合わせるということは、昔から続く自分を奇麗にして、良い方向へと変えていく一番の方法です

それを私たちお坊さんは、皆さんにお勧めしているのです

祈願させてもらったお札がお手元に届きましたら、開封してもらって、毎朝少し、自分のお札に「良いご縁に恵まれますように」と手を合わせて祈っていただきたいと思ってお札を送っております

時間は1分もかかりませんが、毎日続けられるととっても効力のある方法だと思っています

どうか、皆様の一年に良いご縁と幸が多くありますように

グーグルの記載方法が少し変わりました

10月になり、ぐっと寒くなる日も多くなってきました

表題にも書いているとおり、このページに来ていただく方法が少し変わりました

直接ブックマークで来ていただいている方には関係ないのですが、検索してから来てもらっている人は、一度別のページに飛んでから、ここのリンクを押してもらう形になります

光明寺では、良い秋晴れの一日の中で護摩のお勤めを迎えることができました

護摩のお話しを書こうかなとも思ったのですが、普段は書かないお勤めの周りの道具など少し書いてみようかなと思います

写真は毎月本堂側面に掛けていますお軸、これはなにかというと、四国88か所の「お砂踏み」と言いまして、ご当地のお寺の土を袋の中に入れておりまして、私のおじいちゃん、皆さんの協力を得て私の祖父の代に作ったものです

これの意味は、現地までお参りに行けない人たちの為に、現地の土を踏むことでお参りしたと同じご利益を得てもらおうということで始まったものです

光明寺では毎月の護摩のお勤めの度に、違う札所の軸を8つ掛けまして皆さんにお参りしてもらっています

写真のコの字は燃える香の粉で作っているもので、私たちのお勤めの最中は、これが必ず燃えております

燃え尽きるとこのような感じになるので、新しく人力で作り直します

こういう道具を使って作ります

私たちお坊さんが、最初の下働きとして叩き込まれるのが、この作業で色々怒られながら、注文をつけられながら上手くなってきました

私の下積み時代の作業は未だに日々の生活の中で続いております

写真は仏様にお供えしているご飯「仏飯」です

私たちの朝炊いたお米を、朝ごはんの前に少し取って、仏様に最初にお供えしております

別に食べ物なら何でもいいのです、白ご飯でも食パンでも仏壇にお供えしてあげてください

まだまだ出そうと思えば色々ありますが、それはまた次に

住職の護摩の後、夜に護摩のお勤めを始めて3か月目

6時半から火を上げて、副住職の私が護摩を行っておりますが、まだまだ自身の修行不足を感じているところです

ですが、私たちと同じ若い世代が、なかなかお参りできないとの声をいただいているので、いつかは皆様に来ていただけるよう続けていこうと思っています

修行不足といえば、最近子育てでも自分の修行不足を感じ、改めて「親になる」というのは難しいと感じています

自分以外の人間の世話をして、育てていくことのなんと難しいことでしょうか

自分もやってもらったことなので、文句は言えぬと思い精進していきます

私たち人間って動物なので、本能とは切っても切り離せるものではないと思っています

そんな中で、子どもは誰に教えられるでもなく、健康な夫婦であれば勝手に出来るかと思います

しかし、勝手に子どもはできたとしても、残念ながら、勝手に親にはなれません

特に男性陣は母性本能など持っておらず、何も意識しなければ子どもができた後も、変わらず遊び呆ける人間もでてきます

だからこそ、どうありたいか?どんな親になりたいか?という理想を胸に抱き、理想とのギャップに悶えながらも過ごしていくしか無いと考えています

私たちお坊さんは、日々の朝のお勤めの中、仏心という仏様の心を持った生き仏になりたいと日々願い修行しております

最初は届かなくても、捨てず諦めず、面倒くても続ける

そんな修行を何十年か続けた後、もしかしたら生き仏と言われるようになれているかな?

…もしかしたらクソ坊主と言われているかもしれません(笑)

親も、お坊さんも両方とも難しいですが、ボチボチ続けていってみようと思います

住職は奥の院、私は高野山

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

急に寒くなってきた中で、慌てて冬物の準備に追われていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

10月の9日、光明寺奥の院では無事に月並みの護摩のお勤めが行われ、たくさんのお参りの方が見えられたそうです

今回私は出席できず、写真が撮れなかったので、お山の護摩の様子を写した写真はありません

代わりに、私はどこに行っていたのかと言いますと、高野山の金剛三昧院

私が高野山に上がって、4年間イロハを教えてもらう丁稚として働いていたお寺の落慶法要を手伝いに行っておりました

光明寺に関係のある方は、よくご存じかもしれませんが、実はこの金剛三昧院、今の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にバリバリ関係しております

北条政子が大泉洋演じる助殿、源頼朝とその子供の実朝の供養の為に建てたお寺が、金剛三昧院です

高野山は火事が多かったもので、ほとんどのお寺が昔の建物は消失している中で、この金剛三昧院だけは、一度も燃えたことがなく、当時の建物がそのまま残っているとして、世界遺産にも認定され、政子様の命で作られた多宝塔は国宝指定です

今回のお勤めは、なんとその多宝塔の中で行われまして、私も手伝い兼お勤めに出席という、なんともありがたく貴重な経験をすることができました

写真の塔が多宝塔ですが、中は撮影禁止なので外側だけの映像です

中の空気は流石といいますか、建立当時から拝まれて、いろんなお坊さんが手を合わせたからこそ、不思議な力が集まっているように感じます

どんなに豪華なものを作っても、どんなに優秀なお坊さんがいても、私たちは一人一代限りでできることなど、たかが知れていると思っています

この多宝塔とその中の仏様は、何代も時代を超えて、いろんなお坊さんに受け継がれ、そして今現在私たちが、その尊前にて、お勤めすることができています

受け継いだお坊さんは、優秀な人もいれば、そうでない人もいたでしょう

でも、全てのお坊さんが様々な形で「手を合わせる」ということを続けてきたがゆえに、とてもたくさんの力を蓄えられた、神秘を感じさせる仏様でした

私個人の力は微力なものですが、こんな素晴らしい場所でのお勤めに参加できるご縁に会えたことは、ひとえに日々のやっていることが間違ってはいなかったのかな、とおもっております

素敵なご縁は、どんどん繋がっていってくれたら嬉しいですね

最後に私の高野山時代の師匠さまと同期のメンツです

丁稚の時から皆で一緒に飯を食べて過ごしたメンツです

みんな大きくなったよねー

それぞれが今は自分のお寺の住職で、全員頑張っております

私も負けず、帯を締めて頑張らねば!

台風がすぎて幾分か涼しいですね

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

夜の温度が台風の後はなんとか下がるようになってきて、少しホッとしました

沖縄の方では連日台風に悩まされているニュースを見ると、台風のおかげで涼しくなったと喜ぶのも少し気が引けるかな?という心持です

本日の第二日曜日の奥の院の護摩は天気にも恵まれて、まだ気温が上がり切る前の午前中に無事に行うことができました

最も、これを書いているときは午後の一番熱い時間ですので、体感の温度は真夏と変わりません

気温よ、もう少しさがっておくれ

ともあれ、奥の院はさすが山の中といいますか、やはり上がると周囲より気温が低く感じます

朝一番に登ってお勤めの準備をしようかと思ったら、嫌な羽音

何事かと裏を見てみると、出入りしておりました

スズメバチがせっせと動いているではありませんか

いつの間に巣を作ったのか、大きくなるまで全く気付かなかったのは流石野生というべきでしょうか

しかたないので、裏の窓は開けずに入ってこないように対策してのお勤めです

巣は後日、住職と私で床板剥いで駆除することになりました

ネタ写真撮れたら上げますね

そんなトラブルはありましたが、お勤め自体は何事もなく行うことができました

今月も沢山の方のお参りをいただきありがとうございます

親子連れや友人と、来られるスタイルは様々ですが皆さん一様にスッキリして帰って行っていただけているのが私たちとしても本当に喜ばしいところです

このブログを書いた後は実は私は京都の智積院に行かなければいけなくなってしまったのです

真言宗の各本山(高野山や中山寺、須磨寺など)から推薦された若手が集まる研修会だそうですが、なんと高野山からの推薦を受けてしまって・・・もっと優秀な若手に回してほしかった(笑)

推薦をする人が昔から縁のある人でして断るに断れず、人選間違いという思いが胸に一杯広がる中ですが、もう開き直ってこのご縁に感謝していってきます

・・・盛大に失敗したらブログに書くかもしれません(笑)