9月の彼岸もアッチッチ

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

まだまだ暑い日が続きますね

このブログを書いている22日は、久しぶりにといいますか、ようやくといいますか、朝から比較的に涼しい空気が入ってきまして、日中も北風のおかげで随分と過ごしやすい1日になりました

秋の気候かと言われると、まだ少し温度が高い気がするので、もう少し辛抱ですかね

暑さ寒さも彼岸までと言われる中で育ったわたしですが、天気予報を見てみると、まだまだ気を抜けない日が続きそうです

さて、光明寺は秋の彼岸の21日に、毎月の護摩のお勤めを行うとともに、大師講という地域の皆さんが集まって、一緒にお勤めをすると言う行事がありました

例年ですと、護摩のお勤めの後、お昼ご飯の弁当用意して、皆さんで食べていただいて、それからお勤めを行うと言う流れだったのですが、昨今のコロナの事情などを鑑みて、お弁当は全て持って帰っていただくと言うスタイルで時短を図りました

今回はその短くなったお勤めの第1回目です

お勤めの内容は、般若心経を唱えした後、御詠歌を聞くと言う非常に簡単なものですが、皆さんの声が集まれば、とっても素敵な迫力のあるお勤めになりました

その後、僭越ながら、私が皆さんに法話と言うほどたいしたものでは無いですが、お経の話とそれにまつわるお大師様の世界観のお話をさしていただきました

内容が難しかっただけに、皆さん退屈される方も多くいらっしゃるかなと思ったのですが、最後まで注意深く聞いていただいて、そして感想としては非常に面白く、楽しく聞けたという言葉を言っていただいて、話を考えてきた身としてはかたのにが降りました

今回皆さんに1番お伝えしたかったのは、お大師様の世界観

般若心経に対して、お大師様、独自の解釈を書かれた般若心経秘鍵と言う書物を用いて、お大師様の仏教に対する世界観をお話しさしていただきました

「五蘊は横に迷境を指し、三仏は竪(たて)に悟心を示す」

この文を抜粋して、自分が感じるものだけを頼りにしていると、それは迷いの世界に落ちる、しかし、良い教えというものは、タテにつながる

お大師様の言っている堅と言うのは、時間を意味します

お大師様は、未来につながっていくことこそ、良い教えであり、大事にすべきだと私たちにメッセージを送ってくれています

私の文才では、このブログ内で書き切れないことが残念ですが、少しでも皆さんに、へーそうなんだーと思っていただければ幸いです。

まだまだ暑い中でしたが、私が行っている夜の護摩も無事に厳修

どうやら、大人が数珠をするのを見ていて、自分もと思い真似して覚えたようです

般若心経秘鍵とは

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

梅雨明けの時期、とてつもない大雨の中ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

去年はずいぶん雨の少ない空梅雨でしたが、今年は一転

いかにも梅雨らしい梅雨となりまして、毎日水の中で生活しているかのような錯覚を覚える気候になっております

光明寺の奥の院の護摩のお勤めは、残念ながら雨の中でしたが、普段とはちょっと違う神秘的な霧に包まれた中、しかし、とっても高い湿度と共に行われました

これだけ湿度が高いと、なかなか護摩に使う木が燃えづらく、いつもよりも火が上がらない中でしたが、皆さんのお願い事が書かれた添え護摩をしっかりと燃やしきることができました

実は先日、お坊さん内の講習会がありまして参加してきました

その内容というものが、皆様がよく知っている般若心経

様々な宗派で使われているこのお経ですが、各宗派の祖師さんで解釈が少しづつちがったりします

何故かといえば、元は般若経という600巻もある長ーいお経の内容を、要点だけ抜き出し262文字にまとめたものですが、短くしたがために理解するのが難しく、いろんな人が自分の修行の到達点からの感想を踏まえて、解説書を出しております

そして、そんな中でも私たち真言宗の代表格は、弘法大師空海の書いた(説いたとも)般若心経秘鍵というものがあります

私はまだ学生の頃のに、この秘鍵を講義で聞いていましたが、、、なんのことかさっぱり?www

まだお坊さんの修行も始まってなかったので、当時の私には高度すぎて呪文を聞いているがごとし

その証拠に、今回の講義に向って久しぶりに開いたテキストには落書きの山w

そんなこともあり、お坊さんになってから、秘鍵は詳しく勉強したいと思っていたのですが、今回機会を頂けたのに飛びついたわけです

講義の最中は非情に興味深い内容の山ですが、同時にこの内容はやはり大学生の私には難しすぎたのだなーという納得

文章の解説を聞いていくと、お大師様の宗教観というものが一端ですが見えてきます

そんな中で一番気にいった内容というものがありました

それは現実世界の目に見えることばかり考えると、迷いの境地に入り込んでしまって、少しも先に進むことができない

お大師様は先に進めないことを横のつながりと表していました

反対に良い教えというものはタテに伸びていく教えであると表しています

このタテというのは未来、時間に対する考えです

仏教とは時間に対する教えかもしれない、というものが私の理解です

過去のご先祖様を大事にすることによって、現在の私たちに繋がり、そして未来、私たちの子供たちへと色々なものを残し、繋げていく

そんなタテの繋がりの手助けをするのが仏教という教えであると私は感じました

ご先祖様を大事にして、現在の自分を大事にして、そして未来を作るであろう子供たちを大事にする、そうすると今の自分がいる世界が極楽浄土であると気が付くことができる素地ができる

それがお大師様の教えの根本にあるのだなと感じれました

皆様も自分の周りだけでなく、タテの繋がり、過去から未来へ続くものは何か?と考えてみていただければ幸いです