一大行事、お久しぶりです

みなさまお久しぶりです

非情にたくさんの雨を降らせた台風2号が過ぎまして、被害のあった方も、なかった方も、なんとか日常に戻ろうとしてきている頃合いではないでしょうか?

この光明寺のブログも、忙しさにかまけてついほったらかしにしてしまっていた私、反省しております

皆様に報告しなければいけない、一大行事が無事に終わりました

光明寺団体参拝が、この6月3日、4日と一泊二日の日程で無事に高野山に行ってくることができました

当初は台風の日程と丸被りで、どうしようか、雨の中の参拝か中止かと懸念しておりましたが、蓋を開けてみれば、台風は急加速、前日までの大雨が嘘のような最高の快晴の元、行程を終えることができたのも、単に皆様の普段の行いの賜物であろうと思っています

和歌山は元々雨の多い土地ですが、それにもまして降ったようで、高野山への道中は所々土砂崩れの場所が見受けられました

川の氾濫もあったようで、ニュースで見る以上に被害の多い中でした

高野への山道も、前日まで通行止めで、山の上で生活している方々が下山することができなかったようです

あと台風の進みが半日でも遅くなっていれば、叶わなかったのですが、台風一過の素晴らしい青空と共に、メインの行事であった6月4日の高野山大伽藍金堂でのお勤め、それの前座である稚児行列に、我が子ともに参加できました

まだまだ体が小さすぎるので、色々工夫のうえ、ぎりぎり着ているような状況でしたが、それでも一人前に歩くことができました

この度の団体参りも、このお勤めに合わせて企画されたもので、弘法大師空海の生誕1250年を記念してのものです

日程としては、3日の朝に皆様を各所でマイクロバスで拾い上げ、お昼に高野山着

コロナの期間中は、これまでの通例の団体参りも中止しておりましたので、実質4年ぶりの開催です

お昼ごはんを食べた後、大師協会で授戒という儀式を暗がりの中で受けて、後に金剛峯寺で写経奉納式

光明寺檀信徒の皆さんが納めてくれた8年分の写経がなんと460巻という膨大な数ありまして、これを金剛峯寺に納めたのですが、その時に感謝状もいただきまして、それを光明寺の玄関に飾っております

是非、皆さん来院の際はご覧くださいませ

その後、奥の院に参拝となりましたが、ここで案内人さんにバトンタッチです

そして、なんとついてくれた案内人さんが、私の先輩にあたる方でした

非常にお話しも上手く、そして皆さんを飽きさせることなく、最後はまじめな話できっちり締めるという芸当を見せられ、もう皆さんも私も大満足

歩いて二時間ほどの日程でしたが、誰もが時間を感じることのない、あっという間の奥の院でした

この後、金剛三昧院に宿坊のチェックイン

そして翌日が、上記の稚児行列とお勤めを見て帰ってくるという日程でしたが、ほんとあっという間に終わった二日間でした

この日の為に色々用意で走り回ってきたことを考えると、長い時間でしたが、終わってしまえばあっという間

そして、何より参加した皆さんが大満足してくれている様子を見ると、報われる思いで行ってよかった、企画してよかったなと改めて感じました

参加してくれた方々にも、用意で動き回ってくれた方にも、心から感謝しております

また次の機会も、団体参拝を企画するつもりですので、今回参加できなかった方の参加もお待ちしております

11月の奥の院、、、は参拝できず

11月の10日に光明寺奥の院で、毎月の護摩のお勤めが行われていましたが、私副住職はまたしても参加することは叶わず、、、

しかし、他のお寺さんの重要な行事がありましたので、そちらのほうにお手伝いに行っておりました。

しかし、ここで写真を上げれればよかったのですが、しかし、当日はバタバタしてしまい写真どころではなくなってしまったので、文章でのお伝えだけになります。

この11月の前半というものは、不思議といろいろなお寺の行事が重なることが多く、なかなかゆったりとした時間というものは貴重になります。

やはり、天候が良い時期に皆さんイベントをもってこようとするからなのでしょうか。

この11月10日は、たつの市の小宅寺さんに行ってきました。

なんでも、25年に一度の秘仏、本尊毘沙門天王の御開帳ということで、気合を入れてお勤めをされるとのことで、お手伝いに伺わせていただくと

「なんじゃこりゃ!」

思わず、声をあげてしまいそうなほど、たくさんのお坊さんが前日から詰めて準備をしていました。

私の見知った顔も多く、気心知れた中ではありましたが、しかし20人以上のお坊さんがそろうと、ホント皆さん多芸といいますか、各々の得意分野を生かした動きで、準備が飛ぶように進みます。

この作業の楽しいこと楽しいこと。

普段どうしても、お勤めの用意などは自分のお寺では一人でやるとこが多いものですから、今回の準備はまるで学生の合宿しているときにでも戻ったかのようにあっという間に進みました。

準備が終わって、本番のリハーサルを行い、解散になったのが前日9日の夕方7時でした。

そして、本番当日は60人以上の稚児行列が行われるので、朝から子供を連れた親がたくさん来られます。

連れられる男の子も女の子も、かわいらしい着物におめかしを行い、女の子はお母さんにしてもらった化粧を嬉しそうに周りに披露していました。

見るのはかわいらしい子供たちですが、並べるほうは大変。

下は1歳から上は小学校高学年までいるのです。

体格差ももちろんですが、大人しい子からやんちゃな子までいろいろいます。

それを2列に配列するのだけで一苦労

・・・保育士さんたちすごいよ

そんな行列が進んでいくと迫力があります。

お坊さん20人と子供60人、そして必ず子供には2~3人の親族の方が連れ添っていましたから約200人近い行列にカメラ小僧のおじさま方もご満悦な様子。

落ち着いたら、あの撮った写真をいつか見せてもらいたいものです。

そんな行列が本堂の中に吸い込まれていきます。

先にお坊さんだけ入って、お勤めが始まります。

その後に子供と親が、お坊さんのお経を唱えているお堂の中へ入っていき、御開帳された本尊毘沙門天王さまに手を合わせるという形で進んでいきました。

普段経験できないような、厳かな雰囲気の中へのお参りなので、これにはゴンタな子供たちも大人しくなります。

みんな上手に手を合わせてお参りができていました。

子供さんより、お参りの親御さんがたのほうも感動してくれていた様子でしたので、これを企画した住職さんともども、ホスト側としては大成功でした。

開始が10時開始で終わったのが11:45

当初、もっと長引くと思っていたのが、入念な準備と打ち合わせのおかげで、想像以上にスムーズに進めたことは誇らしい思いでした。

本当に、良いお勤めに携わらせていただいてありがたかったです。

心残りは写真だけが・・・w

いつか入手したいものです。