お久しぶりです

題名のとおり久しぶりの投稿でございます

おサボりの期間がありまして、なかなか更新できず申し訳ありません

4月4日に光明寺では土砂加持法要という一大行事が行われて、たくさんのかたにお参りいただきました

今年は、2年ぶりとなります神戸の田中僧正に法話の依頼をしたところ、快く引き受けていただき、再びの登場となりました

前回のお話、東日本大震災のご経験をもとにされた、個々人の役割というお話が非常に好評でしたので、光明寺の檀家さんも多数の方が「また会いたい」と言って心待ちにしておりました

今回もつかみはバッチリの田中僧正のお話は、皆んなの反応もよく、最初は笑いに溢れて、そこからだんだんと深いお話に入っていき、最後には亡くなったおばあちゃんの話をされたところでは、みんなが感動のあまり涙を流しながら聞くという状態でした

私もお話を人前で行う身なので、田中僧正の観客を引き込む力を目の当たりにして、いつかはこうなってみたい、と思う最高の時間だったように思います

話は変わりますが、三月に能登半島に行ってきまして、現地のお寺へボランティアに入りました

作業内容は主にゴミの運びだしと掃除でしたが、人数がいれば簡単な作業ですが、その人数が揃わないために作業ができていないという状況でしたので、少しでもお力に慣れたら嬉しいと思いながら作業に当たりました

ニュースを見でみていた通りの惨状を目の当たりにして、被災した人たちの少しでも早い復興を祈らずにはおれない気持ちと、自分の住んでいる場所でなくてよかったという気持ち、両方が出てきて複雑な思いです

無事であればこそ出来ることがたくさんある、そう自分に言い聞かせながらの作業は身が入りました

今後、私のお寺の周辺でも、募金活動や再びのボランティアを行う機会があるはずです

可能な限り精力的に参加して、手助けができればと思います

現地に赴いて、普通に道路が通れて、水が飲めること、またトイレなどの生活施設が当たり前にある現状が、奇跡のようにありがたいものだと改めて実感しました

普段の生活を送れるように頑張ってくれている方々にも、改めて感謝して日常生活を送りたいと思います

二歳になる息子は、イタズラを覚えだしたようで、写真はおじいちゃんの老眼鏡をこっそりかけていました

今月から私が行なっている夜の護摩を土曜日に移します

基本は月末の土曜日に6時から行う予定ですので、お参りしたい方は是非ご参加ください

今月は4月27日です

二月は節分が終わりまして暖かく

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

2月だというのに、もう春が来そうな気温の日々が続いておりますが、みなさんのお体はお加減いかがですか?

冬が温かいと、外での作業がとっても楽なのでありがたい反面、夏の猛暑までこの暖かさが影響するのではないかと、少しおびえる日々を過ごしております

今年の節分も沢山のお参りの方が来てくださいまして、非常にありがたく楽しい時間でした

今年はコロナが始まって以来、来ることが叶わなかった広島の安楽坊さんも4年ぶりに参加してくださいまして、賑やかに皆様の一年のお札を作ることが叶いました

節分が終われば、直ぐに第二日曜日の奥の院の護摩がやってきて大忙し

なんとか準備を整えて、開催にいたりました

その間に我が子が2歳の誕生日を迎え、親族一同集まってお祝い・・・騒ぐ口実ですね(笑)

今年は珍しく、光明寺に大量のお坊さんが終結

研修会を行い、みんなで自分たちの研鑽を行うのですが、普段は姫路あたりで行っているのですが、赤穂で行うことになると皆が「遠い~」と言いながら来てくれました

・・・本当に播磨地域というと広いので、単純に移動だけで大変です

21日の護摩は、さすがにお参りの方も少な目です

2月は節分で皆さん、たくさん来られていましたからね

でも、私が行っている夜の護摩には、嬉しいことに近所の子供たちが来てくれるようになりました

昼の護摩とはまた違った雰囲気で、ワイワイしております

年末ぐらいから、お寺の下の老人ホームにボランティアという形で慰問にいっておりまして、今月も行ってきました

皆さんにこやかにお話しを聞いてくれて非常にありがたく、贅沢な時間を過ごさせてもらっています

11月は若嫁日記

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

今年はなかなか寒くならず、そしてカメムシの大量発生という困った事態に頭を悩ませています

皆さんの住まいはどうですか?

光明寺は、新しい建物はさすがというべきでしょうか、ほぼ侵入しません

ですが、古い区画になったり、お堂の中になれば壁はあっても隙間だらけなので、もうそこいらじゅうにわんさかですw

画像をお見せするのが一番早いのですが、カメムシが大量の画像は、インパクトが強すぎて気分が悪くなる人の方が多いだろうと思い自重します

今月は私のほうが忙しかった関係で、前半の更新ができていませんでした

その間にお寺の新聞が発行されたのですが、今月は妻が初めて新聞の記事を執筆しましたので、それを見てもらおうと思います

以下原文

若嫁日記

 枯葉舞い散る季節となりました。お寺を支えてくださっている皆様方に、まあるい心を通じてご挨拶できる事を大変嬉しく思います。

今月で私も光明寺に嫁いで丸3年となりました。お寺での生活初日の夜、住職に言われた言葉があります。『義両親に気に入ってもらわなければ!と頑張らなくてもいい。本尊さんに気に入ってもらえるように、ご先祖様や周りの方々に思いを寄せて毎日一生懸命手を合わせる事。』在家からお寺に嫁いだ私にとって、この言葉は本当に印象的でした。そして今でも私の中で大切な言葉となっています。

 ご先祖様や周りの方々を想い浮かべ、手を合わせる。自己の仏心に手を合わせ、毎日のご縁に感謝する。住職や副住職、義母はもちろんですが、何より皆様方から日々学ばせて頂いております。当時は不安と緊張でいっぱいでしたが、家族のように暖かく接してくださる皆様に助けられ、気づけば3年が経っていました。改めて手を合わせ、心から皆様に感謝申し上げます。今後も精進して参ります。どうぞ宜しくお願い致します。

 私事ですが、嫁ぐ前は福祉美容師として働いておりました。この仕事が本当に大好きで、今年の春から副業として復帰致しました。空いた時間を使い病院や施設、個人のお宅に訪問し、美容室に行く事が困難な方の散髪をさせて頂いております。その為、お寺で皆様にご挨拶できる機会が以前よりは少なくなりますが、お会いできる日を楽しみにお待ちしております。また、美容室に行く事が困難になりお困りの方がおられましたら、勤務先の会社を介しての訪問にはなりますが宜しければご相談下さい。

今年も残り約2ヶ月。皆様にとってご縁溢れる日々でありますように。合掌。

気が付けば、もう結婚3年もたっていたのかとびっくりです

ありがたいことに、読んでいただいた檀家の皆様からは良い御声を頂きまして、妻もホッと胸をなでおろしておりました

今月の光明寺の行事の写真です

私がやっている夜の護摩も、過去最大の可愛らしいお参りのメンツが来てくれました

もうこの日は子だもたちだけだったこともあり、普段の静かな護摩とは一変

キャッキャと笑う声の鳴り響く、賑やかなお勤めでした

お祈りは静かにしないと、と思う方もいるでしょうが、私はこれが好きですね

周りの煩さに流されることなく、集中してお勤めができるのも修行の成果ですw

難しいことは私たち僧侶が行えばいいのです

周りの子供たちや皆さんは、ワイワイキャッキャでいいのです

というわけで、夜の護摩はいつでもお参りの方を歓迎します

檀家さんでなくても、参加費用もいりませんし、手ぶらで良いですよ

21日の6時から7時の間でおこなっております

・・・自分で書きながら、なんかの勧誘みたいに感じてきました(笑)

まぁそれぐらい気軽にどうぞということです

今月は妻の文章がしっかり載っているので、私はこれぐらい適当に書いて終わりたいと思います

それでは皆様また次回!

初の参拝者でした

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

いよいよ沖縄の梅雨が明けようとする中、本州は梅雨の本番になってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

光明寺は6月頭の高野山団体参拝も無事に終わり、蒸し暑くなってくると、元気よく伸びてくる草木たちと戦いながら日々を過ごしております

今月も21日のお大師様の日には、光明寺本堂にて護摩のお勤めを行いましたが、皆様田畑で忙しい中でも、参拝してくださり嬉しい限りです

そんな中、我が家の子供は護摩のお勤めは欠席です

流行に乗り遅れることのないように、季節の最先端、夏風邪をもらってきてしまいまして、見事にダウン

熱も上がったり下がったり、コロナやインフルかと心配しましたが、それらも無事に陰性

ひたすらに食べて寝てを繰り返して、やっと回復の兆しが見えてまいりました

そんな中、いつものように私が夜の護摩に入っていたところ、いつもとは違う気配

お勤めをしながら「おかしい、普段より人の気配が多い」

しかし、お勤めの最中に後ろを振り向くわけにもいかず、そのまま終わりまで行い、振り返ると、なんとお参りの方が二人

この夜の護摩を初めて約一年

初めての参拝者に、私が感動してしまい色々普段撮っている写真を撮るのを忘れて、そのまま談話を始めるということになりましたw

一人で護摩を始めるということで、心細く思いやめようかと思う時もあったりしましたが、やはり何事も続けていかないとだめだと思い、報われる形となりました

まだまだこれからも続けていく護摩のお勤めですので、興味がわきましたらお参りくださいませ

雨水(うすい)の訪れとともに

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

節分が終わってからというもの、三寒四温で徐々に春の気配を感じるようになってきましたか?

光明寺では、節分のバタバタが終わって、少しのんびりとした・・・気が抜けたとも言いますが、空気の元、寒さの終わる季節を今か今かと待っています

この2月は本当に激動で「二月は逃げる」という格言のとおり、仕事とプライベートの両方がイベントてんこ盛りでしたので、始まったと思えば気が付けば21日の護摩のお勤め、なんて感じの実感です

タイトルで書いた雨水(うすい)とは24節季の時期のことで、冬の間の固く凍った氷が解けて水に変わりは始める時期です

今まで土の中で固く閉じていたものが動き出す準備、あるいは、気の早いものはもう動いているかもしれません

そんな制から動へと変わっていく時期です

私の仕事の方も、色々と形が変わってきたなーと思う今日

やっていることは以前から変わってないと思うのですが、やはり年齢もあるのでしょうか

以前なら自分のお寺のことだけでしたが、いつの間にかあっちも手伝いこっちも手伝い、さらにはお手伝いという形ではなく、私に直接お仕事を依頼したいという人たちが出てきてくれたおかげで、皆さんの間で動かせてもらっている状況です

このブログも、始めたころは誰も見てくれなかったのですが、今ではチラホラと見てますの言葉を頂けて嬉しいかぎりです

ホント、見てます、の言葉が一番励みになりますね

いろいろ動いていく中で、自分の仏教に対する考え方、感じ方も変わってきたように思います

お坊さんになりたての頃は、自分の力こそが一番大事で、皆様の助けになることができるのは、自分の修練した力こそが大事だと思っていました

もっと修行したら、いろんなことに戸惑うことなく、余裕をもって対応できると本気で考えていました

そう思って修行してきましたが、いろんな降りかかる問題は変わらず、余裕をもって対応することなど夢のまた夢です

自分自身の力不足を感じているのは今も昔も変わりませんが、周りの人たちが、こんな私でも頼りにしてくれているので、いつも「私で大丈夫?」という不安な気持ちはあれども、「私にしかできないことをしに行こう」という・・・半ば開き直りですw

今は修行した力は、もちろん大事と思っていますが、順序は二の次、三の次です

一番大事なのは、やっぱりご縁の力

この力に比べたら自分一人の力など小さいものです

自分の力がとっても在ると勘違いするのは我執(がしゅう)で自分に囚われてしまっていて、これは仏教でいうと修行してても身にならないダメな状態です

以前の私の考え方は、思いっきり我執でしたね

いろんなご縁や勉強会のおかげでここに気づけたのは、無駄ではなかったと思いたいところです

二番目が怒らないことですね

以前、友人に紹介してもらった書籍で修業の成果をぶち壊す、一番醜悪なものとして身に染みたのが瞋恚、怒るということでした

せっかくの善い行いや努力も、怒ることで積み上げたものを全て壊してしまう

腹立てず、心は丸く、気は長く

これが一番ですね・・・わかってはいても、実践することは、とっても難しいのもわかっていますw

生き仏のような様に見られる人には憧れます

願わくば、そのあたりまで行きつくことができたら嬉しいかぎり

一歩づつの精進あるのみですかね

色々な状況で日々力不足を感じながらも、えっちらおっちらやっております

光明寺の本尊様の御手代わりとして、充足なことができたら嬉しいですね

まだまだ修行と共に私の考え方というのは変わっていくでしょうが、やはり根本の考え方というのは変わらないと思います

お坊さんになりたての頃から、私に縁のあった皆さんに、どうか仏様の教えの御利益があってほしいなと思っています

お盆が近づいてまいりました中、高野山よりおおくりします

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

とんでもない暑さの中無事に過ごされていますか?

今日も天気予報では最高気温41度になるかも、という報道がされていまして身体が溶けてしまうのではないか?と心配になる毎日です

私は今高野山に来ておりまして、8月の1日から5日まで各所でお参りに来てくださる方の話相手をさせてもらっています

やはり山の上は下に比べると涼しく、朝晩は気をつけないと風邪をひいてしまいそうです

上の写真は私がお参りの皆さんとお話させてもらう場所で、、、マイクと講壇など慣れてなく、毎回冷や汗をかきながら話しているのは内緒です(笑)

こんな長い廊下など、普通のお寺にはありません

金剛峯寺ならではですね

ここでお話させていただくのはお大師様のお話がメインですが、参拝の方のお話を聞くこともあります

いろんな方と話すのが楽しいので、時間がすぐに過ぎてしまうのが難点といえば難点です笑

最近仲の良いお寺さんで、良いお話を聞きましたので今回はそれをよく話しています

とある先達(お参りに連れて行ってくれる人)の話で、「最近の大人は子どもの荷物を全部持ってあげてる、自分に必要な水筒、食べ物、地図が入ったものを全部親が持って、一見子どもは楽なようにみえるけど、そうじゃない。必要なものを持つ体力も持ち方のコツもないものだから、いざ持たないといけなくなったときに重くて大変だ。これまでは親は子どもに持てる量の荷物を持たせて、成長に合わせて少しずつ増やしていってたもんだ。

人生も同じで、子どもに必要な事、荷物も全部親が代わりに持って、持ちきれなくなったとき、あるいは自分が死んだときに一気に渡すもんだから、その荷物は重いわな。そして、持たされた子どもは荷物の中に何が入っているか知らんから、重いもんは捨てて軽くなる。そして後で必要になった時に、無い無いと騒ぎだす」

この話を聞いて私は思わず唸ってしまいました

これを聞いてどう感じるか。それはいろんな感性があるのでしょうが、非常に考えさせられましたし、親となった身としてはなるほどと思います

私も思い返せば、少しずつ持たされたものがあったなという思いと、まだ荷物は住職がたくさん持っている状態ですので、これからもまだ私の分は増えていくことを考えると精進しなければという思いです

この話を読まれて皆さんはどう感じられますでしょうか?

できれば個人の思いを教えていただければありがたいです

光明寺は激動の3月です

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

3月に入って一気に暖かくなってきましたね

お身体の加減はいかがですか?

我が家も赤子が産まれてからというものの、顔を見に行っては可愛い反面、寝不足になって帰ってきてというものの繰り返しです

大変だけど、、、嬉しいですねw

タイトルにも書いていますが、この3月は光明寺は激動です

播磨青年教師会という、播磨内の若手のお坊さんの集まりですが、私はその一会員です

住職は昔会長職を務めていたのですが、青年教師会は歴代会長のお寺でお坊さんの研修のお勤めを行うという行事があります

なんと、今年はそれがウチに当たっていまして、こうして写真の通りたくさんのお坊さんが来て、布薩という行事を行いました

準備や予行演習では一週間ほど前から光明寺に来て、皆さんが動き出されて本番までいろんなことを行いました

若手のお坊さんの研修なので、掃除から全て自分たちで行います

光明寺は場所を提供させてもらうだけですね

それだけではもったいないので、境内を綺麗にしておいて、皆さんをお出迎えです

、、、私は会員なので、両方やるのですけどねw

この布薩というお勤めは少し特殊で、普段お寺で行うお勤めとは、皆さんのご先祖様の供養や、ご利益を願う祈願のお勤めですが、布薩はお坊さんの反省会です

私たち仏教徒はさまざまな戒律という決まりに従って生きて、修行を行なっています

代表的なものだったら十善戒とかですね

そのほかにも、様々な戒律が存在していますが、日常の生活を行っているとどうしても守れないものや忘れてしまうものも多数存在します

そういったものまで含めて改めてもう一度見直して反省を行う、それが布薩会です

そのような趣旨のお勤めですので、お勤め自体は1時間半ほどで終わるのですが、始まりから身を清める作法や、お坊さんが問答をする作法などが存在し、なかなか普段とは違う雰囲気の空気がお堂の中に漂っています

やはり月並みですが、こういった研鑽の場に触れていると、普段の生活ももう1段階気を引き締めていろいろ臨んでいかなければと引き締められます

今は世の中の情勢がとても大変なものになっていますが、灯台もと暗しの言葉のように、遠いところを見すぎると思わぬところでつまずくことと思います

そうならないように改めてお坊さんとしての基本に立ち返り、古臭いかもしれませんが、手を合わせることの大切さ大事さを広めていこうと思います

なんだか文章を書いていると、もう終わりのような雰囲気になってしまいましたが、黒澤山の護摩のお勤めの方も写真を載せておきます

当日はとっても暖かい天気に恵まれて、多くの参拝の方々が来てくれました

最近は山上の護摩は、とても平均年齢が若くなっていまして、子供たちが外で遊びながら大人がお堂の中で真剣に手を合わせるとっても良い雰囲気になったなと思います

毎月第二日曜日に行っていますので、皆様お時間が合開けば、ぜひいちど覗きに来てみて下さい

寒くて大風の21日ですが

みなさんこんにちは

副住職の隆照です

オリンピック終わってしまいましたね

始まる前は色々文句もあったでしょうが、いざ始まってみれば、やはりスポーツ

手に汗握り、思わずテレビの前にかじりついてしまいました

カーリングなんか皆で声を上げながら見ていたのは、どこのご家庭も身に覚えがあるのではないでしょうか

そんなオリンピックが終わっても、まだまだ寒い季節は続きます

写真は光明寺の朝の風景を載せていますが、冷え込んだ朝の寒空の元、あちこちに氷がたくさんできています

いやー、ホントしばれる

おまけに今日は大気がよく動くと天気予報で言っていた通り、護摩の時間になると外は旗が曲がるぐらいの大風です

・・・見てるだけで寒いですね

そんな中で、光明寺にはホットなニュースがあったのです

なんと今月9日に家内が妊娠していた男の子を無事に出産することができて、待望の第一子が誕生しました

小さすぎて、抱っこするのも恐々です

世の新米お父さん方は皆こんな感じなのだろうか?と考えながら過ごしております

小さいながらも大きな命の力に圧倒されながら、親子共々成長できたら嬉しいかな?と思っております

さて、そんな我が子の誕生に浮かれているときに、私の幼馴染の宍粟のお寺さんから一本の電話が入りました

お寺の名誉住職(電話してきた子のおじいちゃん)が亡くなったので、葬式の手伝いをしてほしいとのことでしたので、直ぐに了解の返事を返して飛んでいきました

お通夜は17日に行われたのですが、ちょうど大寒波の直撃の日です

写真は宍粟のお寺の境内から撮ったのですが、まぁとんでもない雪ですこと

私の車は埋もれて出ることすらできませんでした・・・冬用タイヤもこのレベルではなかなか活躍できません

その代わり一夜明けた朝方はとってもきれいな・・・ガラスの中から見る分にはいい感じの天気が広がっていました

外はしっかり凍えるような寒さでしたけどねw

そんな中で行われたお葬式の準備から後片付けまでですが、亡くなられた老僧は92歳という事だったので、終始皆の中には納得と笑顔そして思い出話と少しの涙が漂っていました

老僧を慕った人が集まり、その下の私たちの世代がお手伝いをして、さらにその下の私たちの子供たちの世代が遊びまわる

そんな風景がありました

今までは当たり前のように見ていた風景だったのですが、自分の子供が生まれたからには少し見え方が違います

私は今年で33歳ですが、私の父親世代の人たちからしたら、小さかった子供がもう33になった!という感覚のようで、よく驚かれます

私から見ても下の子供たちは、もう3歳、もう5歳、もう10歳と同じように驚きます

時間って早いなーと思うと同時に、老僧のお葬式がなければ、もっと会わない人たちだったんであろうと感じ、お葬式の意味、意義とは?と考えます

仏教的に言うのであれば、お葬式は亡くなった人を仏様の弟子にして、成仏というゴールに向かって歩いていく、その用意と送り出しをしている時間です

しかし、それ以外にもたくさん意味があるように考えています

今回のように、久しぶりに会う人たちとの縁繋ぎはもちろんのことですが、やはり違う年齢の人たちが一堂に会して、行動するにあたって、同年代の中だけでは学べないようなことも沢山見て、知る機会になると思っています

私たちお坊さんは、いろんな年齢層と職種の人たちにお会いして、お話しをする機会がとっても多い仕事柄です

その交流の中で、めんどくさい、手間だと思うことももちろんたくさんありますが、それ以上に勉強になったこと、思い返してみて本当に良い助言を昔にいただいていた経験などが多くあります

お葬式というのは、亡くなった故人の人柄、人徳によって引き寄せられた人たちの、新しい縁を紡ぐ場所であり、私たち若い世代の仕事以外の、人生の学び場なのではないのかと考えています

世間に数あるお葬式ですが、それがどうか良い御式であることを願っています