自分の善行は誰のもの?

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

奇麗な紅葉も、落葉が続けば終わりが見えて、少し物悲しい風景になりつつありますね

光明寺の今年の紅葉は、残念ながら紅一色というわけにはいきませんでした

夏の台風直撃のあおりを受けて、沿岸部から海水が飛んできてしまい、山の木々たちがダメージを受けてしまったために、なんとも中途半端な色づきになりました

まぁ、自然の摂理ですので、そんなこともありますよね

毎年全てが思い通りにはならないものです

諸行無常ですねぇ

21日には光明寺本堂での護摩が無事に勤修されました

この日は天気も良く、11月とは思えないぐらいの温暖な日で、秋の収穫を終えられて、お仕事の方がひと段落された皆様が久々の出席で、本堂が賑やかな雰囲気でした

天気が良かったので、朝には霧が立ち込め、護摩の時間まで残っています

ちょっと写真は撮れてないのですが、朝のお勤めの時間には、ここからの景色は白一色で霧が立ち込めています

最近、信貴山での修行時代に、師匠がよく言っていた言葉を思い出します

「先人先徳」(せんじんせんとく)とよく言われていました

自分の親や曾祖父、さらにそこから続いていく先祖の方々が、いろんな善い行いをして、徳を積み重ねてきたのが、今を生きている私たちに降り注いで良い影響を与えている。だから、その積み重ねた徳の貯金を使って私たちが成長し、使い切らないうちに今度は貯める側に回らなければいけない

と、こんなことをずっと言われていたのですが、当時は私自身あまりピンとこず、もっと別のことを言えばいいのに、と不遜にも考えていました

ところが最近、いろんなご家族の方を見ていて、この先人先徳というのが、まさにぴったりだなと思うようになってきました

・・・当時の私はずいぶんと修行不足でしたね

一家のお父さんが亡くなって、その人を慕って様々な人が集い、そこから新しい縁が結ばれていく

つい先日、ちょっと訪ねたお家がそんな状況だったのですが、まさにこの言葉通りだな、と感じていました

仕事ができて、面倒見がよく、誰からも好かれる人徳者だった、私はそんな風に聞いています

この個人主義の時代ですので、良い人になっていい行いをして徳を積んでも、自分には何の見返りもない!損だ!という意見を言う人もいるでしょう

ですが、良い行いは、仮に自分に還ってこなかったとしても、自分の伴侶や子供たちに回ってきます

このあいだ集まった人たちの関心は、亡くなった人の子供さんたちへ

元気に過ごしているのかとか、学校では上手くいっているのかとか、当たり前ですが、暖かい会話でした

類は友を呼ぶ、亡くなった良い人を慕って集まったのは、やっぱり皆良い人たちでした

集まった良い大人たちの暖かい影響を少しでも受けて、強く大きく育ってくれたらいいなと、少し会っただけですが、私も強くそう思います

私たちは、先人の徳のおかげで知らない間に育って、そして気づいた時には、今度徳を貯めてあげる側になっていく

このサイクルがずっと昔から続いていますし、それは変わらないのだと思います

ですので、身近な善行から始めてみてください

まずは笑顔で挨拶と、身の回り、普段使っている物、場所の掃除からですかね

それだけで十分、徳の貯金にはなっていますよ

自分の為ではなく、子供の為、伴侶の為、孫の為

徳の貯金をしているときのあなたの顔は、きっと優しい仏の顔になっているはず

もうすぐお盆です

皆さんこんにちは副住職の隆照です

連日のとんでもない暑さの中、いかがお過ごしでしょうか?

私は着物を着るたびに、滴り落ちる自分の汗との闘いな気がして毎日過ごしています。

7月の末ごろから、お寺はどこもお盆の前準備に終われ出すのですが、光明寺も例に漏れず、いろんな人の助けを借りながらお盆に向けて走っています。

写真は七月末に皆さんの力を借りて行った境内の石仏群の一大草刈です

毎年行なっていることとはいえ、数は力!ということを思い知らされます。

ほんとうに、ここは私と住職だけで綺麗にしようと思うと三日ぐらいかかるのですが、皆さん揃ってくれれば1時間半ほどで綺麗に。

ありがとうございます。

これはお山の弁天様なのですが、ちょっと訳あって綺麗に整えている最中です。

というのも先日、面白い方とのご縁をいただき、いろいろアドバイスや相談を受けてもらったのですが、ここの弁天様周辺の場所がとっても気に入ってくれたようで、素敵な場所だ!パワースポットだ!とベタ褒めをいただきました。

それならば!ということで、以前からもう少し綺麗な場所にしたいな、と住職共々思っていたこともあり、重い腰を上げてみようか!ということになりました。

これからどのように変わっていくのか?お寺側としても楽しみであります。

脱線はさておき、この日の護摩はなんと新顔の人たちが参加です

しかも小学生と高校生を連れて来てくれました。

いつも言っていますが、若い子たちが増えると上の方もみんな元気をもらっているようで、活発な様子

護摩の燃え上がる炎を見て、あの子たちはいったいどんなことを感じとってくれたのでしょうか。

今日の住職の話は、定番といえば毎年恒例

お盆の供養と、六道輪廻の話です。

六道と言いますのは、私たち人間のいる世界を「人間道」又は「人道」と言ったりしますが、それを含めて「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人間道」「天道」の世界があり、生きている時の行い「業」によって上の世界に上がっていったり、下の世界に落ちてしまったりします。

良い行いをすれば「善業」が溜まり、悪いことをすれば「悪業」が溜まるというわけですね。

また類は友を呼ぶ、ということがあるように良い行いは、それ自体が良い原因となって、更に良いことを呼び込みます。

これがお釈迦様が説かれた、全てに原因があって結果がついてくる「因果応報」です。

「善因善業」このブログを読まれたことをキッカケに、少し生活で意識してみたら面白い事が起こるかもしれません。

そして、お盆とはご先祖様が帰ってくると同時に、もう一つ大事なのが精霊供養とされています。

文字に出すと、すごく難しそうなのですが、内容は簡単。

他所の霊にも手を合わせてあげましょう、ということです。

木蓮尊者というお坊さんが昔はいたのですが、お母さんが訳あって地獄に落ちてしまいました。

そこで木蓮さんは、お母さんを助けたかったのですが、上手くいかず、お釈迦様に相談したところ、「地獄に落ちた人を助けるのは、個人を助けようとしても無理ですから、堕ちた人たち皆が助かるよう祈りなさい」と言われ、たくさんの人の力を借りて祈ったところ、お母さんも救われたというお話があります。

詳しく知りたい方は、「木蓮尊者、エピソード」とでも調べてくだされば、すぐに出てくるはずです。

その木蓮さん以来、私たちは自分のご先祖様に手を合わせるのと同時に、他の救われない霊たちも救ってくださいと願いを込めて、祈っています。

皆さんも、お盆のお墓参りの時は、自分の先祖だけでなく、他の霊たちに思いを馳せて、手を合わせてあげてくだい。

満員御礼!

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

本日は光明寺奥の院の護摩のお勤めを無事に行ってきました

今月は三月のお彼岸前ということもあり、お寺は忙しくなるであろう彼岸ウイークに向けて、徐々にエンジンの回転数を上げていっているような感じの気分です。

もうすでに、お寺には彼岸の最中には来れないということで、事前の墓参りを行いに来られる方の顔がちらほらとみえております。

そんな中での護摩でしたが、本日は晴天に恵まれ、さらに雨が上がった午前中ということで、花粉の悲惨な飛散も抑えられての、花粉症にはありがたい日でした。

さらに、光明寺としては嬉しかったことに、今月はいろいろな方が始めて奥の院の護摩に参加してくださり、しばらく非常事態宣言で寂しかったお堂の中が、入りきれないぐらいの賑やかさでした。

写真はお勤めの最中、護摩の炎から上がった煙が非常に幻想的な雰囲気を出している様子を納めた奇跡の一枚です。

皆さんと一緒にお勤めしている中でのワンシーンは、本当に不思議な写真が撮れることがあります。

今月は、お大師さまが御入定された月ということで、高野山の旧正御影供(きゅうしょうみえく)のお話を少し。

お大師さまが高野山の奥の院に籠られて、御入定されたのが、3月21日ということで、真言宗のお寺では、その日はお大師さまを慕ってお勤めを行います。

私たち地方の高野山派のお寺は、太陽暦の今の暦での21日ですが、高野山は旧暦の3月21日にお大師さまのお勤めを行います。

旧暦の正当日(正しい日)に行う御影(お大師さまの姿絵)に行うお勤め

なので、それを短く纏めて旧正御影供と呼んでいます。

お大師さまが残された仏法や言葉は、本当にいろいろなものがあり為になるものばかりですが、毎月行なっている護摩の法は本当に、いろいろなご縁をつなぎ、ご利益を授けてくれるものだな、という事を最近痛感しております。

難しい事は考えず、お勤めの最中ひたすら祈る。

ただこれだけでどれだけ心が洗われることか。

是非とも、皆様半信半疑で結構ですから体験してみてはいかが?

節分は奇跡の晴れ間

皆様こんにちは

今年も節分の星祭が始まりました

このご時世の中でしたが、多くの方が参拝してくださり、光明寺も可能な限りの感染対策の元、お勤めを行えました。

嫁に来てくれた若奥さんも、皆様を迎えようと頑張ってくれていました。

星まつりとは、一年の私たちの運勢をつかさどると言われる星に対してお勤めをしまして、良い運勢なら尚良く、悪い運勢ならば無難に過ごせるようにとお願いするお勤めです。

光明寺では、毎年節分から一週間の間皆様に申し込んでいただいたお札を、護摩のお勤めで祈願して、後に送ります。

普段とは少し違う本堂の形になっております。

このように、申し込んでいただいたお札は壇の上に一週間鎮座されます

この状態で護摩のお勤めを行うので、当然お札にはいろんなものが付きます。

護摩の火で上がった灰、煤、また護摩のお勤め独特の匂いも染み込みます。

もし、お札を申し込まれた方がいらっしゃれば、手に届いたお札の匂いを嗅いでみてください。

たくさん護摩の功徳が染みついた匂いがするはずです。

その香りと共に、お札に込められた力が悪い運勢から守ってくれるはずです。

護摩のお勤めは、毎朝7時より八日まで続きます。

興味ある方は是非お参りくださいませ