光明寺 団参ツアー in奈良 

11月24日、いよいよ皆さんが楽しみにしていた光明寺18本山巡りin奈良の旅が行われました。

事前の天気予報では

雨模様の天気でしたが、当日は参加された方々は、よほど晴れ男、晴れ女が多かったのでしょう。

雨の「あ」の字すら見当たらず、無事に旅行を終えることができました。

当日の朝は、少し冷え込むかな?という感じではありましたが、澄んだ空気がいい気持ちでした。

皆さんバスに乗り込んで出発です。

バスのマイクを使って住職も私もしゃべるのですが、何回やってもマイクを取るのは緊張します。

でも、周囲からは、全然緊張しているようには見えないとのこと・・・喜んでいいのやら、かなしんだらいいのやらw

最初は長谷寺を目指しております。

というのも、一番混むであろう場所を最初に行っておかないと、後で行こうとするのは地理的にも無理があるので、一番最初の移動時間が一番長くなりましたが、皆さんバスの中が賑やかなこと。

休憩もはさんで、約3時間移動でしたが、その間バスの中に静寂が訪れることは終ぞありませんでした。

かくいう私も、前の方の席でいろいろ話ておりましたので、非常に移動時間を楽しんでおりました。

いよいよ長谷寺についたので、みんなで列をなしてゾロゾロ行きます。

光明寺のおとおりじゃ~(/・ω・)/

地元の方にお伺いした限りでは、この日曜日は雨の予報だったせいで、だいぶん人が少なくゆったりとしていたそうです。

逆に昨日の土曜日は天気が良かったこともあり、みんなこの日を目指して来たようで、大渋滞の大混乱だったようです。

うーん、24時間違うだけで天国と地獄とは、うちの檀家の皆さんもってますね~

参道を歩いているといたるところに草餅のお店がありまして、これの美味しそうなこと。

こういう旅行では、やはりご当地物も楽しみの一つですよね。

買って食べたい、しかし、お昼ごはんが入らなくなる!

そんな葛藤に悩まされ、何とか誘惑に負けることなくお寺につきました(しかし、帰り道では結局誘惑に負けました)

さすがに花のお寺と呼ばれるだけあって、境内は非常に見ごたえのある広さはもちろんのことですが、各所に植えてある植物が年を通じて、花を咲かせて、訪れる人を楽しませるのが容易に想像できます。

また、非常に紅葉がいい時期でしたので、お寺のどこもかしこも紅、黄色、緑などで色鮮やかに染まっておりました。

これホントすごいわ

しっかりみんなで手を合わせて、般若心経をお唱えするのも忘れません。

また、本尊さまが観音様ということで、御詠歌の曲「観音大事」を唱えて奉納しております。

般若心経はわりと皆さん、お唱えの方が他にもいましたが、御詠歌ともなると珍しかったようで、周囲の方も聞き入っていました。

無事にお参りがあ終わりまして、気になるのはやはりご飯。

華より団子の言葉があるように、私いくつになってもご飯には勝てそうにありません。

この日お昼ご飯をいただいたのは、参道にある井谷屋さん。

リーズナブルなお値段なのに、想像以上のボリュームと品数のお昼を用意していただいたので、みんなご満悦。

わたしもおなか一杯いただきました。

その後は西大寺へ。

ここはとてつもなく大きな茶碗でお濃茶をいただく大茶盛が有名です。

あまりにも茶碗が大きすぎるので、周囲の人たちから手助けしていただかなければ飲むことができないそうで・・・大変そうだ。

そして最後は宝山寺です。

もうここは知ってる人は知っている、言わずと知れた聖天さんをお祀りするお寺で、大変強いご利益があるお寺です。

私のいた信貴山と並んで、大阪の人たちによくお参りされるお寺かと思います。

聖天さんというのは、歓喜天と正式には言いまして、神様なのですね。

ご利益が強い分、神様は仏様にはない嫉妬があると言われていまして、いい加減が気持ちで中途半端にお参りしたり、お祀りしたりすると逆に罰をあてられるということで、お坊さんの中では、聖天さんをお堂にお祀りしている人というのは、めちゃくちゃ気合も労力も時間もかけてお勤めされている方がほとんどです。

障りも強い分、認めていただいたときの御利益も強いんですね。

そんな宝山寺でもみんなでお参りです。

これはお不動さんをお祀りしている本堂ですが、そのあと聖天さんをお祀りしているお堂にもお参りしました。

いつも光明寺の行事があるごとに、広報用の写真を一手に引き受けてくれる方です。

今回の写真もすべてこの方の作品です。

いつもありがとうございます。

この写真は、不意打ちで撮りましたw

3ヶ寺を回った今回の旅行でしたが、皆さんのお参りの御利益か、帰りの道中では非常に奇麗な夕焼けに向かってバスが走ることができました。

普段でしたら、帰りはぐったりとした雰囲気になることも多いのですが、今回ばかりは違って、みんなこの夕日には大盛り上がり。

ホント最後の最後まで皆さん持ってますね~

予定より少し時間をオーバーしてしまった今回の団参旅行でしたが、無事に大きなトラブルもなく帰ってくることができました。

小さなトラブルはありましたが、みなさんそれに怒ることなく穏やかに流していただいたりと、毎度のことながら非常にありがたいメンバーでお参りできていることを嬉しく思います。

毎回大変ながらも、楽しくて仕方がないこの旅行、次回ももっと皆さんと楽しめるように計画していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

参加していただいた方、差し入れをいただいた方、また道中お世話になった方皆さんに感謝いたします。

合掌

11月21日 護摩の日

今月も21日がやって参りました。

早いもので今年もあと一か月でございます。

いつの間にか、年月の過ぎているのが早くなったことで。

今年は激動の年でもあったので、余計に早く感じるのかもしれません。

時間は大事にせねば。

さて、本日21日は毎月恒例護摩の日でございます。

今回はちょっと趣向を変えて写真の解説と行おうと思います。

上の写真は住職が護摩の願文(ガンモン)を読んでいるところです。

願文とは、この護摩のお勤めがどのような意図で行われて、誰に何をお願いしているのか、仏様に直接声でお伝えする作法です。

ちなみに、光明寺本堂の護摩は、お不動様にお参りの方と一緒に護摩の火とお経を手向けるので、ご利益をお願いしますと言っています。

この願文という作法は、大きなお勤めならば、だいたい行われていますが、それは住職が必ず行わないといけないという決まりはないので、若手だったり、老僧だったり、いろんな人が読みます。

他所のお勤めに合われたときは、意識して見てみると面白いかもしれません。

お勤めが終われば、住職と真楽寺さんのお話しです。

いつもの記事は、このお話しの内容を詳しく書いていたりするのですが、今日は割愛ですw

普段と違う形で、護摩の終わった後の掃除の写真を乗せてみます。

写真は壇の上の窯の中にたまった灰を取って奇麗にするのですが、使っているのは中華のお玉です。

いろいろ使ってみたのですが、これが一番使い勝手が良かったです。

ホームセンターで購入です。

そして、壇の上の仏具をすべて退けて奇麗にした後、座っていた台座を退かして掃除機できれいにした後、雑巾できれいに拭きます。

意外といろんなゴミが落ちているうえに、室内で火を焚いているので、拭き掃除が欠かせません。

これを怠けると、直ぐに靴下が黒くなってしまいます。

それらが終わって無事にこの形に戻ってこれます。

いかがでしょうか。

ちょっと普段とは違う視点で書いてみました。

11月の奥の院、、、は参拝できず

11月の10日に光明寺奥の院で、毎月の護摩のお勤めが行われていましたが、私副住職はまたしても参加することは叶わず、、、

しかし、他のお寺さんの重要な行事がありましたので、そちらのほうにお手伝いに行っておりました。

しかし、ここで写真を上げれればよかったのですが、しかし、当日はバタバタしてしまい写真どころではなくなってしまったので、文章でのお伝えだけになります。

この11月の前半というものは、不思議といろいろなお寺の行事が重なることが多く、なかなかゆったりとした時間というものは貴重になります。

やはり、天候が良い時期に皆さんイベントをもってこようとするからなのでしょうか。

この11月10日は、たつの市の小宅寺さんに行ってきました。

なんでも、25年に一度の秘仏、本尊毘沙門天王の御開帳ということで、気合を入れてお勤めをされるとのことで、お手伝いに伺わせていただくと

「なんじゃこりゃ!」

思わず、声をあげてしまいそうなほど、たくさんのお坊さんが前日から詰めて準備をしていました。

私の見知った顔も多く、気心知れた中ではありましたが、しかし20人以上のお坊さんがそろうと、ホント皆さん多芸といいますか、各々の得意分野を生かした動きで、準備が飛ぶように進みます。

この作業の楽しいこと楽しいこと。

普段どうしても、お勤めの用意などは自分のお寺では一人でやるとこが多いものですから、今回の準備はまるで学生の合宿しているときにでも戻ったかのようにあっという間に進みました。

準備が終わって、本番のリハーサルを行い、解散になったのが前日9日の夕方7時でした。

そして、本番当日は60人以上の稚児行列が行われるので、朝から子供を連れた親がたくさん来られます。

連れられる男の子も女の子も、かわいらしい着物におめかしを行い、女の子はお母さんにしてもらった化粧を嬉しそうに周りに披露していました。

見るのはかわいらしい子供たちですが、並べるほうは大変。

下は1歳から上は小学校高学年までいるのです。

体格差ももちろんですが、大人しい子からやんちゃな子までいろいろいます。

それを2列に配列するのだけで一苦労

・・・保育士さんたちすごいよ

そんな行列が進んでいくと迫力があります。

お坊さん20人と子供60人、そして必ず子供には2~3人の親族の方が連れ添っていましたから約200人近い行列にカメラ小僧のおじさま方もご満悦な様子。

落ち着いたら、あの撮った写真をいつか見せてもらいたいものです。

そんな行列が本堂の中に吸い込まれていきます。

先にお坊さんだけ入って、お勤めが始まります。

その後に子供と親が、お坊さんのお経を唱えているお堂の中へ入っていき、御開帳された本尊毘沙門天王さまに手を合わせるという形で進んでいきました。

普段経験できないような、厳かな雰囲気の中へのお参りなので、これにはゴンタな子供たちも大人しくなります。

みんな上手に手を合わせてお参りができていました。

子供さんより、お参りの親御さんがたのほうも感動してくれていた様子でしたので、これを企画した住職さんともども、ホスト側としては大成功でした。

開始が10時開始で終わったのが11:45

当初、もっと長引くと思っていたのが、入念な準備と打ち合わせのおかげで、想像以上にスムーズに進めたことは誇らしい思いでした。

本当に、良いお勤めに携わらせていただいてありがたかったです。

心残りは写真だけが・・・w

いつか入手したいものです。

纏めてたくさん

この近辺、いろんなことがおきてなかなか更新できずにいたのですいません。

ようやく更新です。

まずは報告から

この17日、高野山で正解平和を祈るお勤めが行われて、それに出席してきました

当日は、日本のお坊さん150人と、チベットから来たお坊さん300人の大集団に

見知ったお堂の中が、まるで知らない空間のようになっていました。

写真は私が移っているところですが、残念ながら今回写真を撮る機会があまりなかったので、知り合いの方に取っていただいたこの2枚しかありませんでした。

もっと、とりたかったのに残念。

19日に目の前にある老人ホームへの慰問に行かせてもらいました。

これは2回目ということもあり、前回よりは皆さん落ち着いて話を聞いていただいていたご様子。

落ち着きすぎて、気持ちよさそうに寝ている方もいらっしゃいました(笑)

ですが、それだけ安心していただけるというのは、やはりお話し冥利に尽きるかなと思います。

私は普段お話しの中で、人の興味を引くために科学分野のお話をしますが、その大本の目的はやはり、皆さんに安心して穏やかに日常生活を送ってほしいという思いからですので、目の前で気持ちよさそうに寝てくれているおじいちゃん、おばあちゃんを目にすると、腹など立ちません。

むしろ、ちょっと嬉しくなって帰ってきました。

そして21日は毎月の本堂での護摩のお勤めです。

いつも通り行われたのですが、この日ちょっと違ったのは、お勤め終わってみんなで食べるお接待をいつも用意させていただくのですが、この日はなんとマツタケご飯を用意することができました。

というのも、私がこのあいだ高野山にお手伝いに行ったのですが、そこのお土産としてマツタケを持たせていただいたのが理由です。

自分だけで食べてもつまらないので、皆さんと一緒にいただくことができました。

ホントみんなで食べると美味しかった。

これが仏教の利他行なのかな?と実感する次第でしたw

というのも、今の日本の環境ならば、成人して給料をもらうようになると、自分個人のことに限定するならば、だいたいやりたいこと全てできると思いますが、しかし、個人で楽しんでいると、それ以上喜びは広がりません。

今回ならば、マツタケ確かに美味しいですが、一人で食べても所詮キノコですし、マツタケ美味しかったで終わってしまうと思いますが、みんなで分けたからこその、みんなの笑顔を見せてくれたマツタケご飯最高と思うことができました。

ホントみんなで楽しんでよかった。

情けは人の為ならず

ホントに人の為に何かすると、それが自分の為になって帰ってくるのだなと思った今日この頃でした。

合掌

台風一過 平穏無事がありがたく

本日、光明寺奥の院にて、無事に月令の護摩のお勤めを行えました。

ニュースでは未曾有の台風による被害が報告されている中で、近畿圏を何事もなく過ぎてくれてホッとしました。

それと同時に、被災された方たちの状況も、一日も早く良くなることをお祈りします。

無事であったことに多大な感謝をしつつ、微力ではありますが、私にできる復興のお手伝いをしていこうと思います。

日本すべてが被災してしまったら、感謝もできないし、手助けを行うこともできないので、今は私たちが助けて、今度反対の立場になったときはお願いします、の気持ちです。

さて、本日光明寺においては、まさに台風一過

最高の秋空の天気で護摩を行うことができました。

心なしか、お釈迦様(写真左)も気持ちよさそうなお顔をされていますし。観音様に至っては(右写真)後光がさしておられる!w

気温も、じっとしていると肌寒いくらいで、歩いてお山を登ってこられる皆さんには、丁度よい塩梅だったようです。

先月までのことを考えると、大量発生したハエもいなくなってくれて、文句のつけようがないくらいに快適に行うことができました。

写真は左が住職、手前がわたしです。

そして、この写真を写してくれているのは、匿名 かなちゃん です。

いつも本当にありがとう、感謝してます。

護摩が終わって住職の話ですが、無財の布施のことでした。

目配り、気配り、心配り、この三つで人の心は相手も自分も、穏やかに変わっていく。

私たちは、ついつい自分優先で物を考えてしまいますが、そうすると心に鬼が宿ります。

昔から修羅が宿るとはよく言ったものです。

その心の中の修羅を収めてあげるのはどうすればいいのか?

それが○○配り、何かを人に分け与えてあげるということです。

それが仏教、それがお大師様の教え、それが私たちの生活の中に染み込んでいる価値観です。

この話を聞きながら、私は先日読んだ本で同じようなことが書いてあったな、と思い出していました。

それはカナダの心理学者の本でしたが、私たちがお金を使うとき、自分の為に使ったお金というのは、どれほど額が大きくなっても直ぐに忘れる上に満足感も、直ぐに薄れてしまいますが、他人のために使ったお金や時間などは、どれほど額が少なくても、私たちの心の中に非常に長くとどまり、たくさんいい影響を与えてくれる。

だから、お金を使うときは、気を付けて上手に使いましょう、という内容でした。

読みながら、仏教でお布施はまさにこのことだな、と考えていたら、今日の住職の話でも、似たようなことがそのまんま出てきました。

私も、自分自身に今一度、他の人のために何かをしてあげれているか、問い直してみようと思います。

皆さんはいかがでしょう?

誰かのために何か、考えてあげてますか?

秋のお彼岸 暑さ寒さも彼岸まで

暑かった時期も一応終わりなのでしょうか。

9月21日の秋の大師講の日がやって参りました。

この日は、午前中にはいつも通りの護摩のお勤めを行い、お参りしていただいた方にはお昼のお弁当を一緒に食べていただいて、そして午後から一緒にお経を唱えて、お大師様にお祈りを行うという日でした。

ハードな一日だ。

雨の心配された当日の天気でしたが、ありがたいことに晴れ、、、とまではいかないものの、くもり空、ときどき雨がぱらつくかな?というぐらいの、気にしなければ晴れの天気です。(笑)

うちの鐘撞堂の前の百日紅(さるすべり)の木がキレイな花をつけ始めていたので一枚。

奇麗な小ぶりの花が、これから満開の自己主張を行ってくれそうです。

まずは普段通りの護摩のお勤めです。

今日は土曜日だったということもあり、子供たちもたくさん出席してくれました。

ホント、みんなのアイドルになってくれるのでありがたいねー。

なんと、今日は来年の受験を控えた受験生もお参りしてくれました。

多忙で、心配ごとの多い中、お参りに来てくれたので、少しでもご利益をもらってくれればありがたいかな。

写真は私が少しだけお話しさせていただいて、受験生の子にはっぱをかけているところです。

合格したい、というお願いは受験生みんなが持っているとは思いますが、光明寺にお参りに来てくれて、護摩のお勤めでお願いしてくれたことは、家族の人だけじゃなく、今日参列してくれた人たちみんなが一緒に祈ってくれます。

だから、合格したいってお願いごとは、君一人だけじゃなく、みんなの力をもらってるんだよ、って言ってるところです。

伝わっているかな?と、なにぶん口の下手な非才の身なので、伝えたいことをそのまま相手に伝えることの、なんと難しいことか。

うまくいきませんな。

さて、場面は変わりまして、みんなでお弁当食べているところです。

巻き寿司にお稲荷さん、それにお吸い物というシンプルなものでしたが、喜んで食べてくれていたようで、一応不満あ出てませんでした。

そして、右の写真はとっておきの一枚。

これは宝物にしときます(笑)

カメラ向けた瞬間に、この表情をくれたので、この子は女優になれそうです。

末恐ろしや

お昼を食べ終わって、少し休憩した後、最初に御詠歌の簡単な講習を行わせていただいて、皆さんでいろは歌をお唱えできるように。

そして、そのあとにお勤めに入りました。

全体で30分もないぐらいのお勤めでしたが、みなさん今回はよく声が出ていらっしゃって、前で唱えながら驚きの念でした。

今回のお大師様の縁日に行われた大師講では、非常にたくさんの方に出席していただき、感謝の念が堪えません。

お寺離れが叫ばれている中、悲観している人たちに見せつけてやりたいぐらいの、暖かく素晴らしい場になったと思います。

これからも、訪れやすいお寺の柔らかい雰囲気、そんなものを作っていくことを目標に行動してまいりたいと思います。

今日は、お参りいただいたすべての方に感謝の念をもって、合掌

地域のホームへ、初体験!

敬老の日を間近に控えているということもあって、お寺の前にある老人ホームへ慰問という形で行ってきました。

当初、20人ほどの聴聞者と聞いていたのですが、実際に蓋を開けてみると60人という期待を大幅に上回る人たちが、参加を希望してくれたようです。

60分という時間ですが、今回は私が法話、そしてそれにまつわる御詠歌を母親にお願いするという形で、二人三脚でおこないました。

写真では普通そうに見えてるけど、この時脚震えてたんだぜぇ(笑)

というのも、実はこの老人ホームへの訪問は今回が初めてのことであり、どんな人たちがいて、受け入れてくれるのか、わからない中で行われましたが、みなさん最後まで真剣にお話しを聞いてくれて、そして涙ぐんでくれる方までいらっしゃったので、お話しさせていただいているこちらが、むしろ泣いてしまいそうでした。

心の中に仏さまが、どんな人にもいらっしゃって、その仏様を大きく育てていってください、という旨の話をさせていただいたのですが、最後に手を合わせて一礼をしたときに、集まってくれている皆さまのことが、本当の仏に思えてきて、「ああ、慰問に来て、学ばせてもらったのは、むしろ私のほうだな」と感じ、最後まで気持ちよく終えることができました。

この地域に根差した活動、今回が初めてのこととなりますが、可能であればこれからも続けていきたいと思います。

受け入れてくれる全ての人たちにありがとうの念で、合掌

お久しぶりです

はい、しばらくぶりの更新になります。

なかなか8月はお盆月ということもあり、hpの更新まで気が回らずさぼり気味になってしまいました。

楽しみにしていただいてる方にはホント申し訳ない。

仕事が忙しくなるというのは、ありがたいのですが、自分でさぼる理由にしてしまうところは修行が足りないと思う今日この頃です。

というわけで、ちょっとまとめて写真アップしようと思います。

まず、上の写真は8月24日の地蔵盆の時の光明寺の外観です。

この日は、ご先祖様の供養と、救われない餓鬼さん(その辺で野垂れ死んでしまった者たち)を一緒に救ってしまおうという趣旨の元、昔から各地でお勤めとお供え物の御裾分けが行われています。

この光明寺でも、お盆の間に皆さんから、たくさんのお供え物をいただきました。

とても美味しそうなのばかりなのですが、ほっておくと食べきれず、腐らせてしまうものばかりなので、この日お参りに来てくれた方みんなに、おすそ分けを行っております。

2年ほど前まで、本堂の暑い中で行っていたお勤めも、クーラーのついたお堂が完成したおかげでずいぶん快適な中で行うことができるようになりました。

ホント良かった。

毎度恒例の光明寺奥の院の護摩は、無事に8日の第2日曜日に行うことができました。

なんと、今月は自前のお弁当を15人分作ってきてくれた方がいらっしゃって、その労力を考えると、非常にありがたいことだと思っていたら、別の方が御萩を作ってくれまして、非常に豪華な山の上でのお昼ご飯になりました。

これこそ布施行の実践だなと、身に沁みました。

効率のことを考えたら、業者さんに頼めばそれで終わるのですが、食べてくれる人のことを考えて、朝早くに起きてお弁当、おはぎを作る。

その行為が非常に尊く、また食べていてもおいしさ三割増しで美味しく感じられます。

誰かの為を思って、何かをしてあげる。

お大師様の修行の第一歩です。

暑い護摩の日(火)まさしく修行

7月21日、 なかなか写真では伝わりにくいと思いますが 、この日はどんよりとした曇り空の天気でした。

心配していた台風の大雨もなく、無事に行えたのですが、台風のおかげで余計なものがもたらされました。

そう、湿気です。

この日は、朝から嫌になるような湿度の中、お参りの方のお接待をいろいろ用意していたのですが、この暑さの中私もボーっとしていまして、やってしましました。

ばしゃーーっと

麦茶をぶちまけちゃった( ^^) _U~~

いけませんね、注意散漫で動いていると。

とはいえ、そんなことがありつつも、なんとか無事にお勤めは始まりました。

しかし、まぁ今日の暑いこと

私たちお坊さんは着物を着ているので仕方ないのですが、一般の皆さんも今月は汗だくで、良く付き合ってくださっていました。

あれだけみなさん頑張っておられたので、きっとうちの本尊さまも気にかけていただけるはず。

この日のお話しは、住職、真楽寺さん、そして私の三者三葉でしたが、面白がって皆さん聞いてくれたようでなにより。

ちなみに、私のお話しは、人の思い(願い)ってすごい力があるんですよ

ってやつでした

先日読んだ色の秘密って本が面白かったのですが、作者の野村さんによれば、世界にはいろんな波長の振動があるけど、それって私たちの脳や心にもあるよね、とのこと。

ならば、私たちの思いの振動が、世界の振動に影響を与えても何ら不思議はないよね、とのことでした。

長くお坊さんとして生きていると、不思議なことをそれなりに目にします。

私は、それこそ仏様の不思議なお力や、人のことを思う祈願の力(思いの力)だと思っているのですが、それを別の角度から説明してくれるような感じがして、読みながら思わず、なるほど、と納得してしまったものです。

誰もが持っている、誰かを思ってあげる力、私たちはもう一度、その力を見直して、考え直してみてもいいのではないかと思ったのです。

ちっぽけな力かもしれませんが、積み重なると大きな力になりますよ。

霧と雨と、そしてハエ

7月14日、光明寺奥の院での護摩のお勤めが無事に終わりました。

この日は雨も心配されましたが、終わってみればお勤めの間は雨の心配もなく、無事に終えれたようで何より。

これも、お参りに来てくださる方々の普段の行いとお不動さんが、ちょっとだけ雨を遠ざけてくれたのではないでしょうか。

しかし、この日は非常にハエが多く、そこいらじゅうに飛び回っていたので、皆さん手で追い払っていました。

どうも近所の養鶏場から発生しているみたいで、こればっかりはどうにもなりませんな。

とはいえ、そんな中でも皆さんいつもの護摩を終わり、今月のお接待は冷やしそうめんをふるまわせていただきましたので、美味しそうに食べてくださり一安心。

来月はお盆の関係で第一日曜に行うことになった護摩ですが、暑くなるのがちょっと心配です。

みなさまもお体の調子を崩しませんように。