9月の彼岸もアッチッチ

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

まだまだ暑い日が続きますね

このブログを書いている22日は、久しぶりにといいますか、ようやくといいますか、朝から比較的に涼しい空気が入ってきまして、日中も北風のおかげで随分と過ごしやすい1日になりました

秋の気候かと言われると、まだ少し温度が高い気がするので、もう少し辛抱ですかね

暑さ寒さも彼岸までと言われる中で育ったわたしですが、天気予報を見てみると、まだまだ気を抜けない日が続きそうです

さて、光明寺は秋の彼岸の21日に、毎月の護摩のお勤めを行うとともに、大師講という地域の皆さんが集まって、一緒にお勤めをすると言う行事がありました

例年ですと、護摩のお勤めの後、お昼ご飯の弁当用意して、皆さんで食べていただいて、それからお勤めを行うと言う流れだったのですが、昨今のコロナの事情などを鑑みて、お弁当は全て持って帰っていただくと言うスタイルで時短を図りました

今回はその短くなったお勤めの第1回目です

お勤めの内容は、般若心経を唱えした後、御詠歌を聞くと言う非常に簡単なものですが、皆さんの声が集まれば、とっても素敵な迫力のあるお勤めになりました

その後、僭越ながら、私が皆さんに法話と言うほどたいしたものでは無いですが、お経の話とそれにまつわるお大師様の世界観のお話をさしていただきました

内容が難しかっただけに、皆さん退屈される方も多くいらっしゃるかなと思ったのですが、最後まで注意深く聞いていただいて、そして感想としては非常に面白く、楽しく聞けたという言葉を言っていただいて、話を考えてきた身としてはかたのにが降りました

今回皆さんに1番お伝えしたかったのは、お大師様の世界観

般若心経に対して、お大師様、独自の解釈を書かれた般若心経秘鍵と言う書物を用いて、お大師様の仏教に対する世界観をお話しさしていただきました

「五蘊は横に迷境を指し、三仏は竪(たて)に悟心を示す」

この文を抜粋して、自分が感じるものだけを頼りにしていると、それは迷いの世界に落ちる、しかし、良い教えというものは、タテにつながる

お大師様の言っている堅と言うのは、時間を意味します

お大師様は、未来につながっていくことこそ、良い教えであり、大事にすべきだと私たちにメッセージを送ってくれています

私の文才では、このブログ内で書き切れないことが残念ですが、少しでも皆さんに、へーそうなんだーと思っていただければ幸いです。

まだまだ暑い中でしたが、私が行っている夜の護摩も無事に厳修

どうやら、大人が数珠をするのを見ていて、自分もと思い真似して覚えたようです