初の参拝者でした

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

いよいよ沖縄の梅雨が明けようとする中、本州は梅雨の本番になってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

光明寺は6月頭の高野山団体参拝も無事に終わり、蒸し暑くなってくると、元気よく伸びてくる草木たちと戦いながら日々を過ごしております

今月も21日のお大師様の日には、光明寺本堂にて護摩のお勤めを行いましたが、皆様田畑で忙しい中でも、参拝してくださり嬉しい限りです

そんな中、我が家の子供は護摩のお勤めは欠席です

流行に乗り遅れることのないように、季節の最先端、夏風邪をもらってきてしまいまして、見事にダウン

熱も上がったり下がったり、コロナやインフルかと心配しましたが、それらも無事に陰性

ひたすらに食べて寝てを繰り返して、やっと回復の兆しが見えてまいりました

そんな中、いつものように私が夜の護摩に入っていたところ、いつもとは違う気配

お勤めをしながら「おかしい、普段より人の気配が多い」

しかし、お勤めの最中に後ろを振り向くわけにもいかず、そのまま終わりまで行い、振り返ると、なんとお参りの方が二人

この夜の護摩を初めて約一年

初めての参拝者に、私が感動してしまい色々普段撮っている写真を撮るのを忘れて、そのまま談話を始めるということになりましたw

一人で護摩を始めるということで、心細く思いやめようかと思う時もあったりしましたが、やはり何事も続けていかないとだめだと思い、報われる形となりました

まだまだこれからも続けていく護摩のお勤めですので、興味がわきましたらお参りくださいませ

一大行事、お久しぶりです

みなさまお久しぶりです

非情にたくさんの雨を降らせた台風2号が過ぎまして、被害のあった方も、なかった方も、なんとか日常に戻ろうとしてきている頃合いではないでしょうか?

この光明寺のブログも、忙しさにかまけてついほったらかしにしてしまっていた私、反省しております

皆様に報告しなければいけない、一大行事が無事に終わりました

光明寺団体参拝が、この6月3日、4日と一泊二日の日程で無事に高野山に行ってくることができました

当初は台風の日程と丸被りで、どうしようか、雨の中の参拝か中止かと懸念しておりましたが、蓋を開けてみれば、台風は急加速、前日までの大雨が嘘のような最高の快晴の元、行程を終えることができたのも、単に皆様の普段の行いの賜物であろうと思っています

和歌山は元々雨の多い土地ですが、それにもまして降ったようで、高野山への道中は所々土砂崩れの場所が見受けられました

川の氾濫もあったようで、ニュースで見る以上に被害の多い中でした

高野への山道も、前日まで通行止めで、山の上で生活している方々が下山することができなかったようです

あと台風の進みが半日でも遅くなっていれば、叶わなかったのですが、台風一過の素晴らしい青空と共に、メインの行事であった6月4日の高野山大伽藍金堂でのお勤め、それの前座である稚児行列に、我が子ともに参加できました

まだまだ体が小さすぎるので、色々工夫のうえ、ぎりぎり着ているような状況でしたが、それでも一人前に歩くことができました

この度の団体参りも、このお勤めに合わせて企画されたもので、弘法大師空海の生誕1250年を記念してのものです

日程としては、3日の朝に皆様を各所でマイクロバスで拾い上げ、お昼に高野山着

コロナの期間中は、これまでの通例の団体参りも中止しておりましたので、実質4年ぶりの開催です

お昼ごはんを食べた後、大師協会で授戒という儀式を暗がりの中で受けて、後に金剛峯寺で写経奉納式

光明寺檀信徒の皆さんが納めてくれた8年分の写経がなんと460巻という膨大な数ありまして、これを金剛峯寺に納めたのですが、その時に感謝状もいただきまして、それを光明寺の玄関に飾っております

是非、皆さん来院の際はご覧くださいませ

その後、奥の院に参拝となりましたが、ここで案内人さんにバトンタッチです

そして、なんとついてくれた案内人さんが、私の先輩にあたる方でした

非常にお話しも上手く、そして皆さんを飽きさせることなく、最後はまじめな話できっちり締めるという芸当を見せられ、もう皆さんも私も大満足

歩いて二時間ほどの日程でしたが、誰もが時間を感じることのない、あっという間の奥の院でした

この後、金剛三昧院に宿坊のチェックイン

そして翌日が、上記の稚児行列とお勤めを見て帰ってくるという日程でしたが、ほんとあっという間に終わった二日間でした

この日の為に色々用意で走り回ってきたことを考えると、長い時間でしたが、終わってしまえばあっという間

そして、何より参加した皆さんが大満足してくれている様子を見ると、報われる思いで行ってよかった、企画してよかったなと改めて感じました

参加してくれた方々にも、用意で動き回ってくれた方にも、心から感謝しております

また次の機会も、団体参拝を企画するつもりですので、今回参加できなかった方の参加もお待ちしております