お彼岸は残念なことになりました

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

このブログを書いているのはお彼岸の真っ最中ですが、本来忙しいはずの期間ですが残念なことに、15日から光明寺は一堂が次々とコロナにかかってしまい、今は一切の行事活動を停止しています

本来なら隔離期間は住職で22日、私で23日には終わりますが、やはり色々調べたり聞いていると症状が無くなっても10日ほどはウイルスは潜んでいる危険があるようなので、お参りに行って万が一があってはいけないとの住職の判断で、お彼岸の行事一切を中止しました

楽しみにしていただいてた方々には申し訳ないですが、ご理解の程お願いします

大師講は中止になってしまいましたが、護摩のお勤めは住職の意思で「毎月の決まった時間に行っているのが仏様との約束であり、それをこちらの都合でやめるわけにはいかない」ということで本堂でお勤めは行いました

もちろん誰も参拝は来ないようにして、です

幸いにして、光明寺一同は息子も例外なくコロナの高熱に見舞われましたが、無事に回復し後遺症を感じることもなく過ごしています

実は先月より副住職も護摩のお勤めをしています

その写真がこちら

色々思うことがありまして、私も本尊さんにお力を貸していただきたく始めました

どうせなら住職とは全く違う時間帯でやろうと思い、夜の7時半ぐらいまでに終わる形で行っています

朝方はなかなか時間の都合がつかないけど夜ならば、という方がいらっしゃればどうぞお気軽にご参加ください

台風がすぎて幾分か涼しいですね

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

夜の温度が台風の後はなんとか下がるようになってきて、少しホッとしました

沖縄の方では連日台風に悩まされているニュースを見ると、台風のおかげで涼しくなったと喜ぶのも少し気が引けるかな?という心持です

本日の第二日曜日の奥の院の護摩は天気にも恵まれて、まだ気温が上がり切る前の午前中に無事に行うことができました

最も、これを書いているときは午後の一番熱い時間ですので、体感の温度は真夏と変わりません

気温よ、もう少しさがっておくれ

ともあれ、奥の院はさすが山の中といいますか、やはり上がると周囲より気温が低く感じます

朝一番に登ってお勤めの準備をしようかと思ったら、嫌な羽音

何事かと裏を見てみると、出入りしておりました

スズメバチがせっせと動いているではありませんか

いつの間に巣を作ったのか、大きくなるまで全く気付かなかったのは流石野生というべきでしょうか

しかたないので、裏の窓は開けずに入ってこないように対策してのお勤めです

巣は後日、住職と私で床板剥いで駆除することになりました

ネタ写真撮れたら上げますね

そんなトラブルはありましたが、お勤め自体は何事もなく行うことができました

今月も沢山の方のお参りをいただきありがとうございます

親子連れや友人と、来られるスタイルは様々ですが皆さん一様にスッキリして帰って行っていただけているのが私たちとしても本当に喜ばしいところです

このブログを書いた後は実は私は京都の智積院に行かなければいけなくなってしまったのです

真言宗の各本山(高野山や中山寺、須磨寺など)から推薦された若手が集まる研修会だそうですが、なんと高野山からの推薦を受けてしまって・・・もっと優秀な若手に回してほしかった(笑)

推薦をする人が昔から縁のある人でして断るに断れず、人選間違いという思いが胸に一杯広がる中ですが、もう開き直ってこのご縁に感謝していってきます

・・・盛大に失敗したらブログに書くかもしれません(笑)