暑い日が続きますが、田植えはひと段落?

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

今年は一気に暑い梅雨になりましたね

沖縄の方ではもう梅雨が明けたと聞きましたが、本州はこれからが本番ですね

21日の光明寺護摩では、皆さん田植えや畑仕事がひと段落された人たちが、多く参拝に来てくれて賑やかなお勤めとなりました

先月から暑い中動かれていた男性陣はもう真っ黒の日焼けで、非常に格好いい出で立ちです

先月から写真を載せて成長を見守ってきた燕ですが、なんと!いつのまにか巣立っていました(笑)

ずいぶん大きくなってきたな、と思ってはいたのですが、少し出張していた間に巣立っていたので、飛び立ちを見るのが叶わなかったのが残念ではありますが、ここまで大きくなってくれたと思うと感動するものがあります

無事に生きていってくれよ!

そんな飛び去った後の巣ですが、燕たちは後続の輩が拝借しようと巣を見に来る光景がたびたび見受けられます

新しい家族ができてくれたら、ついに我が家も大家さんですかね?(笑)

家賃は幸福を運ぶ鳥ですので、福をもってきてください

久ぶりに写真をあげます、若女将の仕事シリーズ

護摩の日は生憎の雨模様でしたので、お勤め前の用意に傘をさして荷物持ちです

なお、正面からの写真はなかなか女性陣は撮らせてくれませんので、これで皆さん仕事風景を想像してください

産後で体調の不安定さもありますが、なんだかんだ元気にお寺の業務を手伝ってくれています

ホント頼もしいですわ

お勤めには我が子も参加しており、皆さまからの声掛けがホントに暖かい限りです

護摩が終われば法話ですが、今日は真楽寺さんがとっても面白い話をしてくれてみんな興味深々

般若心経の話でしたが、お経の中に漢文として書かれていることはそのままでは、難しすぎて内容を考える気にもなりませんが、それを親近感のある情景ではなしてくれていました

曰く、お釈迦様が観音菩薩様に悟りの境地の話をされたのですが、その内容とは難しい言葉すぎてよくわからない、全部を理解しようとするととってもややこしいことになってしまうので、もっと簡単にいきましょう

楽しく心地よければ良いんです

・・・なんだか怪しい麻薬のブローカーみたいになりましたが違います

世の中の皆さんが経験すること全てに悟りの境地が潜んでいて、楽しい遊びはもちろんのこと悲しいことや色恋沙汰、苦しい経験もすべてやり終えた後に、自分でやってよかったな!と感じて心地良く感じることができれば、それが悟っているということです

この護摩のお勤めもそうですが、普通に考えれば冷房の入っていない暑いお堂の中で、護摩の煙に巻かれながら座っているのなんか大変に決まっています

ですが、出席していただいた方ならわかると思いますが、そこには不思議な楽しさや心地よさがあるはずです

その気持ちを感じることこそ悟りの境地で、普段の生活の中の体験でもその気持ちを感じ取れるようになることが修行であり、境地への到達と説明されました

私もこの般若心経の話を始めて聞き、早10年

なかなか修行の道半ばで、理想には至らぬなぁと感じることが多いですが、皆さんと共に境地に至れるように精進していければな、と思っています

燕も大きくなりました

みなさんこんにちは、副住職の隆照です

6月は農家の皆さんが田んぼに追われてとても忙しそうにしています

写真である奥の院の護摩の用意に走りまわっていると、あちこちで田植えの稲を満載した軽トラとすれ違います

天気の良い日が続きましたから、みなさん真っ黒に焼けてとてもワイルド

ほんと若造には出せない魅力で羨ましいです

タイトルでも書きましたが、我が家の燕の雛がずいぶんと大きくなってきました

写真では少しわかりづらいかもしれません

3羽いて、手前に頭が一つ、奥に二つあるのがわかりますかね?

親鳥も子育てに大忙しの様子で、巣を頻繁に出入りしています

その光景をみると思わず親近感を覚えます

お互い大変だね~

奥の院の護摩のお勤めは、今月も沢山の方がお参りしてくださいまして、お堂は満員状態です

今月はそんな中でも嬉しいニュースがありました看護学校の学生さんが一人、就職が決まったとのことで、幸せのおすそ分けとして皆さんにお菓子の差し入れがありました

その子のお母さんもおばあちゃんも、ずっと娘さんの進路がうまくいくように、お祈りしてましたから少しかもしれませんが、おかげさんをもらってくれたのではないかと思います

もちろん本人の努力が大前提ですので、そこはほんとによく頑張っていると思います

こういう場で喜びの報告ができるというのは、周りの人もいい気持ちになれるうえに、みんなからおめでとうの言葉がくるので、本人としても沢山の人から声をかけてもらえると嬉しくなれると思います

昔から使い古されている言葉ですが、喜びは倍になりますね

最近はなにかしているとふと思うのですが、人の人生って自分一人のことならば、やろうと思えば一人でやっていくことはそれなりにできると思います

ですが、やはりそれなりで、周りの人たちの助けを借りないと何処かで無理が祟るのだろうなと感じています

私も息子が産まれたときに多くの人に助けられ、支えられてよく感じました

受けたご恩はとても多く、なかなか返しきれるものではないかもしれませんが、それを少しづつでも周りの人に返していきたいと思うのです

その手始めとして、やはり喜ぶことは一緒に喜んで、悲しきことは一緒に共有する

簡単ですが、とっても基本かなと思っています