土砂加持にむけて宝物が見つかりました

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

3月のお彼岸も終わり、光明寺は4月の4日、毎年の土砂加持法要にむけて大躍進をとげています

写真は桜の木なのですが、赤穂市は赤子が産まれたら誕生記念ということで桜の木を無料で贈呈してくれます

どこに植えようか?と迷いましたが、10年後大きくなった息子が見上げられるように、そして付近の幹線道路から見えるように88ヶ所の霊場の横という立地になりました

無事に根ついてくれたらいいなと思いながら過ごしていると

なんと写真のように、植えた年に一輪ですが咲いてくれました

とっても胸が熱くなる嬉しい傾向です

植えながら思ったのですが、この記念植樹、産まれた子がいても家庭事情でできない人は結構いらっしゃるとおもいます

そこで、そんな方で希望する方はお寺の境内に空きがあるうちは植えていただいても良いのかなと考えております

もし近隣の方でそんな方いらっしゃれば、声かけてみてくださればお寺は可能な限り対応いたします

27日にお寺の檀家さんに集まっていただいて、土砂加持の用意のためにお寺のお掃除をしていただきました

私はあいにく出張で皆さんとご一緒できなかったのですが、数多い仏様の仏器を磨き粉で綺麗にしていただいて、外の落ち葉を綺麗に集めて、出来上がったお寺の境内の雰囲気といえば、いつも頭が下がります

とっても綺麗にしていただいてありがとうございます

気合いを入れて土砂加持に臨みたいと思いますおもいます

さて、そんな綺麗になった光明寺ですが、実は嬉しいニュースが

写真は毎年の土砂加持で、お堂の中に掛けている軸

お大師様の軌跡を描いた行上(ぎょうじょう)曼荼羅というものですが、実は去年までは痛んでボロボロになっていまして、絵の状態もあまりはっきりと見えづらいものでしたので、一年越しの修復に出していました

それが無事に綺麗になって3月29日に帰って参りました

そして軸の裏に書かれていた覚え書きもハッキリと見えるようになって修復してくれました

修復途中に出てきたものでわかったのですが、なんとこの軸、天保、江戸時代のものらしく、ざっと200年前に作られたものだそうです

、、、今までそんなに貴重なものだとは思わず扱っていました、恐ろしい((((;゚Д゚)))))))

そして、綺麗にしてもらった裏書には、当時のお寺の住職と総代さんのお名前が!

ふむふむ、非常に見覚えのある苗字の方ばかりなので、誰のご先祖さまか判明しそうですね

そんなお軸は光明寺の持仏堂にお祭りしております

この形のまま4月4日の土砂加持を迎えますので、興味のある方は是非当日の1時より光明寺で行われる法要にご参加ください

お勤めが終わりましたら、去年大好評のお坊さん、田中僧正がまた神戸よりお話にきてくださいます

だいたい2時過ぎからのお話になりますので、それだけ聞きたいという方も是非大歓迎ですので、お待ちしております

光明寺は激動の3月です

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

3月に入って一気に暖かくなってきましたね

お身体の加減はいかがですか?

我が家も赤子が産まれてからというものの、顔を見に行っては可愛い反面、寝不足になって帰ってきてというものの繰り返しです

大変だけど、、、嬉しいですねw

タイトルにも書いていますが、この3月は光明寺は激動です

播磨青年教師会という、播磨内の若手のお坊さんの集まりですが、私はその一会員です

住職は昔会長職を務めていたのですが、青年教師会は歴代会長のお寺でお坊さんの研修のお勤めを行うという行事があります

なんと、今年はそれがウチに当たっていまして、こうして写真の通りたくさんのお坊さんが来て、布薩という行事を行いました

準備や予行演習では一週間ほど前から光明寺に来て、皆さんが動き出されて本番までいろんなことを行いました

若手のお坊さんの研修なので、掃除から全て自分たちで行います

光明寺は場所を提供させてもらうだけですね

それだけではもったいないので、境内を綺麗にしておいて、皆さんをお出迎えです

、、、私は会員なので、両方やるのですけどねw

この布薩というお勤めは少し特殊で、普段お寺で行うお勤めとは、皆さんのご先祖様の供養や、ご利益を願う祈願のお勤めですが、布薩はお坊さんの反省会です

私たち仏教徒はさまざまな戒律という決まりに従って生きて、修行を行なっています

代表的なものだったら十善戒とかですね

そのほかにも、様々な戒律が存在していますが、日常の生活を行っているとどうしても守れないものや忘れてしまうものも多数存在します

そういったものまで含めて改めてもう一度見直して反省を行う、それが布薩会です

そのような趣旨のお勤めですので、お勤め自体は1時間半ほどで終わるのですが、始まりから身を清める作法や、お坊さんが問答をする作法などが存在し、なかなか普段とは違う雰囲気の空気がお堂の中に漂っています

やはり月並みですが、こういった研鑽の場に触れていると、普段の生活ももう1段階気を引き締めていろいろ臨んでいかなければと引き締められます

今は世の中の情勢がとても大変なものになっていますが、灯台もと暗しの言葉のように、遠いところを見すぎると思わぬところでつまずくことと思います

そうならないように改めてお坊さんとしての基本に立ち返り、古臭いかもしれませんが、手を合わせることの大切さ大事さを広めていこうと思います

なんだか文章を書いていると、もう終わりのような雰囲気になってしまいましたが、黒澤山の護摩のお勤めの方も写真を載せておきます

当日はとっても暖かい天気に恵まれて、多くの参拝の方々が来てくれました

最近は山上の護摩は、とても平均年齢が若くなっていまして、子供たちが外で遊びながら大人がお堂の中で真剣に手を合わせるとっても良い雰囲気になったなと思います

毎月第二日曜日に行っていますので、皆様お時間が合開けば、ぜひいちど覗きに来てみて下さい