秋の護摩は静かな賑わい

みなさんこんにちは

秋もずいぶん深まってきて、最近は朝晩が冷え込んできているなという印象です。

今年はコロナの関係で、秋のお祭りが軒並み中止になってしまい、ずいぶんと寂しい印象です。

個人的にお手伝いに行っている姫路の白浜のお寺も、例年ならば祭りの準備、寄り合い、当日と、9月ぐらいから活気づく男衆も、今年は鳴りを潜め、みんな一様に寂しいと言っています。

秋のお祭りは、そのほとんどが収穫祭で、農作物の恵みに感謝すると同時に、みんなが今まで頑張ったのをねぎらう宴会でもあります。

周囲の田んぼが軒並み収穫して、皆さんが慌ただしそうに動き回っているのを観ると、嬉しいような、少し寂しいような気持になります。

本当に、来年はできるといいですね。

お坊さんとしてではなく、一市民としてそう思います。

さて、秋といえば、お寺としては彼岸が終わり、何かしらのイベントを用意しているお寺さんもありますが、基本的にはのんびりした期間です。

そんな中で行われた光明寺の21日の護摩のお勤めは、寒空の朝でしたが、非常に良い天気の一日になりました。

収穫の時期で、さらには平日ということもあり、あまりお参りの方は来られないのかと思っていましたが、たくさんの方にお参りしていただき、用意したお接待の菓子パンが足りるか?と嬉しい心配をするほど。

みなさんのお参りに感謝いたします。

写真に写っているのは、いつもお手伝いしてくださる真楽寺さん。

光明寺の住職と間違えないでくださいねw

いつもしてくださる法話は、私も思わずなるほど!と思うものばかりです。

今日は食べ残しから、余裕の話でした。

なんのことかわかりますか?

真楽寺さん、昔はたくさん食べられていたそうですが、年齢と共にだんだん食べる量が減ってきたとのこと。

しかし、奥さんは昔の量のままご飯を作るので、それが当然ながら食べ残しになってしまいます。

奥さんは、もったいないから食べきろうとするのですが、そんなことを続けていたらお腹周りと体重計がひどいことにw

それを見て、真楽寺さんが言うのは、次の食事の時に食べるから残しておいてくれ。

奥さんは、古くなる前に食べきりなさいと更に言う。

なんとも面白い夫婦漫才のようなお話しなのですが、次があると思える生活をしているから心の余裕が生まれると言われました。

なんでもぴったりはしんどいと。

確かにそうですね。

それには私も賛成です。

適当ないい加減さは必要だと思います。

先日もお寺に来られた人の話を聞いていて、お話ししたのが「あきらめる」ということについてでした。

皆さん「あきらめる」と聞けばどういう印象を持たれますか?

もう無理だ、と投げだしてしまう印象でしょうか?

実は、仏教において「あきらめる」とは、物事を明らかして、そしてありのままを受け入れるという意味です。

自然の音や、人の呼吸音、自分の鼓動、他人の息遣い。

いろんなものがある中で、音をなくすのは不可能ですよね。

それを、どうにかしようとすると、成果のないわりに、とても疲れますよね。

どうにかしようとするのではなく、ありのままを受け入れてあげる。

それに必要なのは、心の余裕であり、物事を決めつけず、受け入れていく仏教の姿勢なのかと思います。

みなさんの生活にも、余裕が持てますことを祈っております

台風一過 素敵な護摩に

みなさんこんにちわ

副住職の隆照です

本日の光明寺奥の院の護摩は、台風で心配された天気もまるで嘘のように、すっきりと台風一過の空の中行われました。

本日は天気の関係か、お参りの方々もいつも以上に多く、初めてのかたのお参りもあり、いつも以上に活気のある光明寺になっていました。

なんと新婚さんも夫婦でお参りしてくださり、非常に仲睦まじい姿を見せていただき、私ももうすぐ結婚の身でありますから、見習うようにしたいものです。

そんな中始まった奥の院の護摩のお勤めでしたが、なんと今日は途中でアクシデントが一つ。

護摩の火が上がるか上がらないかのタイミングで、周りの空気を引き裂くような女性の悲鳴!

事件か?事故か?

はたまた悪霊か!?

みんなの視線がお堂の中に座っている女性に注がれます。

唱えていたお経の声も止み、みんな木魚の音だけが響く中、原因はわかりました。

どうやら、叩いていた木魚をねぐらにしていたトカゲが出てきたようで、それを蛇と間違えて悲鳴を出してしまったみたい。

原因がわかれば、すぐに対処はできます。

戸惑うトカゲを引っ掴み、すぐさま外へ。

しかし、これは第三者だからできること。

叩いてる木魚の隙間から、いきなりトカゲが出てきたら、私も驚きの声を上げる自信があるわ!w

みなさん、とてつもなくびっくりされたと思います。

しかし、私は生涯初めて、人が本気であげた悲鳴を聞けましたので満足。

今後、映画の悲鳴じゃ物足りなくなるかもしれません。

そんなトラブルがありながらも、お勤めが終わり、お接待を配って、住職の話へ。

今月のお接待は、私たち今井のお家から出させていただいております。

というのも、今月初めに妹の結婚式があり、さらには来月には私の結婚式があるので、幸せのおすそ分けということです。

この時の住職のお話しが、非常に良いこと言っているなと思ったので、要約。

私たち真言宗、弘法大師空海の弟子たちは、科学も医学も否定していません。

むしろ、宗教に並んで大事だと考えています。

お大師様も、時の天王、嵯峨天皇の病気平癒を祈られた折に、お勤めをして、祈願して、念を込めたお水と一緒にお医者さんの薬を送りました。

そして、医学が欠けてもダメですし、お祈りが欠けてもダメですから、両方良く堪能していただいて、早く良くなってくださいという旨の言葉を送られました。

身体と心、両方健康になってくださいという意味でしたが、それと今の状況は似ています。

コロナが蔓延してきて、今は小康状態になっていますが、これから冬にかけて、必ず感染者が出てくるでしょう。

そういう人が近くで出てくる状況もあるはずです。

しかし、しっかりとした治療を施せば、治って元気になるものです。

それを、コロナにかかった人、という偏見でずっと見ていると自分の心も病んでしまううえに、治ったはずの人の心もまた壊してしまうことになります。

ですので、必ず体の健康はお医者さんに直してもらい、そのうえで心の健康は、お参りしたりして、元気をもらえるものをすることによって保っていきましょう。

本来ならば、秋の気候の変わりやすい時期、皆さんも体調を崩しやすい時期ですので、どうかご自愛いただき、心も体も健康にお過ごしいただくことを祈っております。