暑い、猛暑、真夏日の護摩

みなさんこんにちは、副住職の隆照です。

暑い日が続いておりますが、お体の加減はいかがでしょうか?

光明寺では、本日21日、おそらく一年で最も暑いであろう護摩のお勤めが行われました。

朝から雨が降るかもしれない!という天気予報を裏切り続けてのこの晴れ渡る空。

本当に、景色だけならば爽やかなのですがね・・・

コロナ対策もあり、暑さ対策もあって、本堂をこのように全面開放しての一日でしたが、それでも暑かった。

終わるころには、みんな一様に汗が滲んでのあり様。

しかし、そんな猛暑の平日でありながら、非常にたくさんのお参りの方が来ていただいて嬉しい限りです。

当初用意していた、お勤めの後に皆さんに振る舞うお接待の冷やしたゼリーは数が足りず、急遽アイスクリームで補うことに。

嬉しい悲鳴です。

今日は初参加の方が何人か来てくれたので、それも嬉しいことでした。

悩みを持ってこられる方、習慣で来られる方、誰かに連れられてこられる方、皆さん理由は様々あれど、仏様の前では皆同じです。

そんななかで、毎月来ていただいている真楽寺さんのお話しで、行(修行のこと)が言われていました。

こんなに暑いのに護摩のお勤めに来る、あるいは、お盆の暑い中でお墓参りを行う。

それは私たちにとっての修行であり、私たちは生活の中で修業の部分が無くなると、直ぐに自分の欲望や身勝手な心に負けてしまう。

だから、大変だとわかっているときでも修行をしないと、どんどん悪い方向に向かって行ってしまうとおっしゃっていました。

仏教では、その悪い方向に連れていく自分の欲望や怠惰な心、自分勝手な心を『業』ごう、と呼んでいますが、皆さん馴染みがおありでしょうか?

キリスト教的に言うならば、一番近いのは七つの大罪ではないかと思います。

そういえば、この前読んだ本に面白いことが書いてありました

何気なしに読み進めていけばいくほどに、内容に既視感があるなーと思っていたところ、なるほど!と納得しました。

筆者の方が言いたかったのは、仏教で昔から言われていることでした。

自分の業を修行によって取り払うことで、私たちは同じ人生を歩もうとも、幸せを感じれるようになるよ、という内容で、それの修行の部分で瞑想が良いですよ。と書いている本でした。

西洋の方からすると、やはり普段から修行を行って、自分を奇麗にしていくという考え方は新鮮だったようです。

まさかグーグルで、ここまで仏教的考え方が取り入れられていたとは・・・

グーグルおそるべし。

私たち真言宗では、これをよく月と雲に例えます。

自分の真の心は月で、最初から空に浮かんでいるのだけれども、普段の生活をしていると、自分の業(あれが欲しい、誰かに腹を立てる、何故自分だけがと思う心などの悪い心)で隠れてしまっていますが、それを修行することによって、雲を払い、真の心を自覚することができると言っています。

私たちお坊さんの、毎朝のお勤めや、瞑想なども雲を払うためのものであり、それが仏様と通じることのできる方法です。

修行をずっと行っていった先に何が見えてくるのか?

私はまだ道半ばなので、見通しは立ちませんが、おそらく悪いものではないと確信しています。

皆さんも是非、普段の生活から行を行っていただいて、自分の雲を取り払って心豊かに生活していただきたいと思います。

最後になりましたが、毎日暑い日が続きますので、体調に気遣ってお過ごしください

合掌

梅雨の時期の御利益とは?

皆さんこんにちは。

光明寺では今月の第2日曜日もおかげ様で無事に護摩のお勤めを行うことができました。

今年は梅雨前線がすごいことになっているせいで、日本各地で大雨による被害が出ているようで心が痛みます。

私の知り合いのお寺も九州に数カ寺あるのですが、連絡を取ってみると、どうやら無事に事なきを得ているようで何より。

ホッと安心したので、なんとか助けになりそうなものを少し送った後は、皆さんが早く回復できるように日々のお勤めで祈願することぐらいしか、私にはできませんが、祈っております。

この時期は光明寺奥の院では、天然記念物のモリアオガエルの産卵がよく見られます。

今年も木の上に泡立つ卵がたくさんついてました。

雨が降るとその中から、オタマジャクシたちが落ちてきて一斉に成長を始めるようで、毎年見る光景ですが、生物の力強さを感じさせてくれます。

ちょっとわかりずらいかもしれませんが、水面に浮いている白いものが、カエルの卵が入っていた泡です。

これが木の上についていまして、雨で泡の部分が解けて水面に落ちると、中から幼生が出てきます。

今はもう少し大きくなって元気に泳いでいましたが、この幼生たちはイモリの大好物らしく、木の上から落ちるときは水面下で口を開けて待っている光景がよく見受けられます。

うーん、自然って厳しい。

そんな中ですが、本日は本当にありがたいことに、梅雨の合間の晴れの日という具合にいい天気になってくれました。

例年ですと、この7月というのは、もう暑くなっているので、大汗をかきながらお勤めを行うのですが、今年は昨日までの雨のおかげもあり、非常に涼しげな気温の中おこなうことができ、爽やかな風が気持ちよかったです。

連日の雨で緑が生き生きしておりまして、苔が素晴らしく奇麗です

ちなみに、上の写真は昔のお堂後でして、お墓の写真ではありません。

三枚目の写真はお釈迦様の涅槃像の足側からの撮影

さすが大きな足を持っていらっしゃる

この写真は護摩の火にくべる添え護摩というものです。

そういえば一度も写真に写したことがなかったと思いまして、撮ってみました。

この添え護摩に各自のお名前とお願いを書いていただき、それを護摩の火にくべます。

護摩の火というのは、私たちは仏様の口だと思っていろんなお供え物を燃やしているのですが、いろんなものを燃やした最後に私たちのお願いごとを燃やして仏様に届けます。

そのお願いを受け取ってくれた仏様の力を借りるということで、ご利益が来てくれるという事になります。

普段行っている護摩のお勤めはいろんな人が来て、添え護摩を書いていかれます。

中には親に連れてこられて、とりあえず書く子もいますが、それでも仏様(護摩は基本的にお不動様におねがいします)は暖かく見て聞いて、そして力を貸してくれます。

私たちお坊さんが行う祈願というのは、みなさんの気持ちを仏様にお伝えする、それの少しのお手伝いをさせていただいているのです。

常々、住職も私も言っておりますが、仏様にだけ頼っていても物は進みません。

99%の努力と1%の仏縁だと思っています。

この度の護摩の日が梅雨の中で晴れてくれたというのも、小さいながらも仏様の功徳のお力だと思っています。

そんな小さなことでも助けてくれていると私は考えています。

どうか、皆さんのお願い事も叶いますように。

追記、またYouTubeに動画を上げました

5分かからないどうがですので見てくれると嬉しいです