光明寺護摩祈願、しかし今月は思わぬ強敵が・・・

皆さんこんにちは、光明寺副住職のです。

今月は本来でしたら、梅雨のシーズンということで、雨の心配をしながらお寺の行事を行わなければいけないのですが、今年はどうしたのでしょうか、全く雨の気配がありません。

雨の少ない年でも、たくましく生きている子たちがいたので、護摩の日の朝に写真に収めておきました。

お寺の鎮守さん(土地の神様)の池に咲く水連の花です。

今年も元気よく、雨の少ない中ですが、奇麗な花を咲かせてくれていました。

そんな中で始まった護摩のお勤めですが、なんと今日は来てくれる人の数が10人以下

なにかあったのだろうか!

そんな心配をしたところで、檀家さんの御一人が教えてくれました。

「今日は幼稚園の御田植祭だからね」

なるほど!

合点が行きました

御田植祭とは、幼稚園の子供たちが、田んぼに自分たちの手で、お米の稲を植えていく行事のことです

お孫さんや、近所の子供たちの晴れ姿なので、皆さんカメラを持って田んぼに集まっています。

子供には勝たれへんのや・・・笑

でも、何よりです

みんなうれしそうな顔をしていまっしたので、それが一番です

6月はお大師様の誕生日

6月9日の第二日曜日に、今月も無事光明寺奥の院での護摩をお勤めすることができまっした。

今月はなんと、今年の受験に合格祈願していた子がお礼参りに来てくれたおかげで、一気に普段とは違う雰囲気になりました。

平均年齢が一気に10歳近く上がると、空気も変わるものですね。

当日は雨の心配もなく、また、暑くもなく、寒くもなく、歩いて登ってこられる皆様の苦労をねぎらうかのような心地よい風と共にお勤めが始まりました。

私自身は先月、先々月と、他の仕事が入ってしまい、どうしてもこのお勤めに来ることができなかったので、皆さんとお勤めするのも実に3か月ぶりです。

これだけ空くと、新鮮な気持ちですね。

今月から、衣も夏服に変わったので、心機一転の手助けになってくれていたかもしれません。

そんなお勤めの後に、なんと信者さんから、皆様の分のお弁当の差し入れがありました。

私は不覚にも、お弁当の写真を撮り忘れてしまったのですが、売っているものと遜色ない味と、見た目に皆様大喜びしておりました。

そんな中、お大師様の生誕月ということで、是非お大師様のお話をしてほしいというリクエストをいただきましたので、私がお大師様の辿られた道筋と、そして教えの即身成仏について、非常にざっくりとですが、話をさせてもらいました。

ちなみに、最初にお話しをして、とお願いされたのは住職でしたが、そこから私に振りましたので、、、逃げたな、住職!笑

私としては皆様にお話しする場がもらえてありがたいので、全く問題ありまさえん。

即身成仏、学校の教科書にも出てくる言葉ですが、その内容は?と聞かれると、なかなかわかる方は少ないと思います。

詳しく聞いてみると当たり前のことなのですが、なかなか難しい。

その内容とは、生きてるままで仏様になりましょう、ということです。

私たちみんなが、心の中にいろんな自分を持っています。

ズルい自分、怒りっぽい自分、悪い方向から、当然いい自分もいます。

仏教では、そんな自分の中にあるいい自分、親切な心が仏性と言って、仏様の心だと言っています。

そんな仏様の良い心を大きく育ててあげることこそが、即身成仏だと言われているわけです。

悪いことをするな、人のために良いことをしろ

小さな時から私たちが、お父さんお母さんに言われてきた言葉の中にこそ、真理が詰まっていたのだと思います。

ホント難しい。

でも、それをしていくのが修行だと思います。

あきらめず、進んでいく。

自分の仏性と共に。

まだまだ道半ば。