久しぶりに書き残しておこうと思った住職の話

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

ちょっと今日は珍しいタイトルをつけてみました

今月の21日は光明寺は初大師です

護摩のお勤めにはたくさんの方がお参りにこられまして、危うく本堂に入り切ることができるだろうか?と心配しなければいけないほどでした

1月の光明寺の21日はいつもの護摩のお勤めを本堂で行った後に、位牌堂に移動しまして参列の方と一緒に檀家さんの位牌に、皆でお勤めをおこないます

その時に普段より少し長い時間を頂きまして、法話という形でお話しさせてもらっています

今回は住職の回ということで、何を話すのかと思っていましたら、思わずこれはブログに書いておこうという内容でしたので、ここに記しておきます

「皆さんの前世はなんでしょうか?」

こんな問いかけと共に始まったのは、何故法事や供養を行うのか?という話でした

私たちは死んだら生まれ変わって違う生を歩む

これが仏教の基本の考えですが、生まれ変わるのは人だけではありません

「六道輪廻」という言葉は有名なのでいろんなところで目にされるかたも多いでしょう

漫画なんかではおなじみのネタとして使われたりしています

一番下から「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天界」と6つの世界を生前の行いによって上がったり下がったりしています

その中で前の3つ「地獄、餓鬼、畜生」が三悪趣(さんあくしゅ)といいまして、要は自分ではどうやっても上に上がっていくことのできない状態と言われています

誰しも「つい出来心で」なにか小さな悪いことをしてしまう瞬間というのはあるかと思います

そんな小さな罪が重なっていくと、下の世界に落とされていたかもしれません

もし落ちたとき、どうやって今人間として生きている状態にまで私の魂を救ってくれたのはだれか?と考えたとき、仏教では自分たちのご先祖様が、死んだ自分の魂のことを思って手を合わせてくれたから、三悪趣という自分ではどうしようもない世界から引き揚げてくれたと考えています

余計わかりにくいかもしれませんが描いてみました(笑)

実際にはもっと長い時間が過ぎているのですが、だいたいで見てください

こんな感じで下の世界に落ちてしまった魂を救って人間に戻してくれたのが先祖さんという認識です

これを私たちは供養といってまして、自分も助けてもらったので、もし落ちているご先祖さんたちがいたら助けてあげましょう、その方法というのはみんなで手を合わせて供養してあげることですよ

という話でした

まだ科学的には、そんなの本当なの?という分野でしょうが、私はお坊さんの経験から地獄などの世界はあると考えていますし、実際にあるからここまで長い年代語り継がれていると考えています

そのうち観測できるようになったら本当に六道はあった!とか言われたり、本当は五道だった!とか言われたら面白いなと思いながら。日々を過ごしています

その辺の動物や他人、関係ないと思われるかもしれませんが、もしかしたら皆さんのご先祖様の魂を持った生まれ変わりかもしれない、と考えると無下にもできないと思いませんか?

難しいことは何も必要でなく、自分のご先祖や、他の魂たちの安寧を祈って手を合わせてあげる、これだけで救われる者たちがたくさんいることを忘れないであげてください

眠すぎて顔が崩壊しています(笑)が、我が子も誰かの生まれ変わりかも

今年も徐々に終わりが近づいてきました

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

12月の第二日曜日、8日に光明寺奥の院で柴燈護摩が開催されて、多くの人がお参りに来てくださいました

早いもので柴燈護摩を行うようになってから、4回目を数えるのですが、今年はなんと観光会社もバスを出されて、まさかまさかの大人数となりました

当日は週明けまで暖かかった様子が一転、震えるほどの寒さとなりましたが、雨が降ることはなく、なんとか土地神さまの加護を頂いたのでしょうか

無事に終えることができました

この柴燈護摩を始めた年は、そこまで大きな賑わいもありませんでしたが、ありがたいことに年々参加してくれる方も、皆さんが用意してくれるお接待も増えており、皆さんに受け入れていただいているように感じております

元々は土地の神様に喜んでもらおうと住職と二人で始めたものですが、難しい問題が起こるたび助けてくれる方々が増えてきて、ここまでの規模になったのも、いろいろなものが結んでくれたご縁あってと感じる今日この頃です

やはり何事も一人ではできないことだったので、皆さんに助けていただいてこそだと思います

反対に余裕があるときは、困っている人を助けてあげたいと思うのも、普段から助けてもらっているものを、すこしでも返せたらいいなという思いがあるので、ついつい力が入ってしまうことがあったりもします

そういうことも含めて結ばれていくのが「いいご縁」なんだと思っています

そういえば先日、遂に動画が出来上がりました

皆様に喜捨として、蝋燭のご協力をいただきました万灯会

10月31日に全国で行われたお勤めの様子を纏めた動画になります

本来ならば、もう少し早く上がってくる予定でしたが、少し納期が遅れたので12月頭のアップとなりました

楽しみにしてくれていた方々にはお待たせする結果となってしまって申し訳ありませんでした

自分がかかわったことが、こんな風に動画に上がるとまた少しジーンと来るものがあり嬉しく思います

この企画もさまざまな人の助けと共に、無事に実りました

手助けしてもらえたすべての方々にありがとうの言葉を伝えたいです

願わくば、この企画の趣旨どおり、再びコロナ前の活気と交流が戻ってくれて、今もさまざまな災害等で苦しい思いをされている方々に、希望の光と良いご縁がありますように願っています

今年は紅葉が今一つ

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

今年は色々と世間が賑やかになっていると感じているお坊さんです

皆様色々思うところはあるでしょうが、このブログでは一切ふれません

代わりに今日書こうと思ったのは、本当にありがたいと思った話

理屈と感覚は違うな~と感じました

じつは先日、長男が手術を行いまして無事に帰ってきました

と言っても、そんなに重篤な手術ではなく、脱腸の治療で一泊二日で帰ってきました

初の全身麻酔での手術だったので、事前にお医者さんには、もちろん万が一という可能性はなくなりませんが、ほぼ大丈夫ですよ、と助言をいただいておりましたが、実際には心配と安心のハザマで動いておりました

いざ手術が終わって迎えに行くと、麻酔が覚めるのに興奮状態になっていて、泣くわ暴れるわで「お父さん、ベットに入って抱きかかえてください」と言われ、そのまま1時間ほど息子の相手をして格闘しておりました

まだまだ小さな子供とおもっていたのですが、予想以上に力が強くなっており、あちこち引っ掻かれ、ぶつけられました

こんなに力が強くなっていたのか、と場違いながら、息子の成長が嬉しいような、もっと穏やかにしていてほしかったような(笑)

疲れ切って、再び眠ってしまった息子の顔をみて、やっと落ち着くと同時にちょっと後悔が浮かんできます

主治医の先生に、術後お礼を言いたかったのですが、息子の暴走でドタバタだったので、碌に言葉を交わすこともできなかったのです

結局、主治医の先生には退院して1週間後の検診まで、言葉を伝えることができませんでした

会えた時に「ありがとうございました、おかげで元気に過ごしています」と伝えると「手術自体は簡単ですから、お気になさらず」と返していただきましたが、理屈で簡単なのはわかってはいましたが、実際体験してみると思うことは一つで、無事に完遂してくれて、本当にありがたいと思いました

やってくれている本人は慣れたこと、簡単なことでも、受けている側というのは全く違う受け取り方になるんだなと、改めて感じさせられました

今は簡単な手術でも、それは昔からたくさんの人がいろいろ試行錯誤して残してくれた結果なんだと、肌身で感じました

やはり、理屈と感覚違います

できれば息子たちにも、理屈は理解していても、人の感覚が感じ取れる優しい子になってくれたらというのが、、、、高望みでしょうかね(笑)

話は変わりまして、光明寺のことです

今月も無事に21日の護摩のお勤めを終えることができました

そして、早くも12月の頭が迫ってきました

光明寺の柴燈護摩が迫っております

今年は12月8日の11時から行う予定であり、そのために日々準備を進めております

住職が道の整備に、広場の掃除と大忙しです

私はというと二人目の子供の関係で、なかなか思うように時間が取れず、現状は住職に任せっきりになっていますが、ここからの仕上げはなんとか手伝って、本番に臨みたいと思っております

また次の更新は柴燈護摩の報告になるかな、と思っています

二人目の子どもは無事に生後1か月を迎えまして、元気なのですが、寝ない子です

可愛いのですが、、、寝ない子です(笑)

そのうち寝てくれると期待して、子育てがんばります