てっぺんが寂しくなると、風通しが良いですね

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

皆さん写真を見て、何か気づかれたでしょうか?

実はこの二月に銀杏の木を剪定しまして、ずいぶんと短くなりました

伐採は丸二日かかりまして、足場の設置と撤去も含めると4日間の大作業でした

写真の足場の上に登って作業しているのは大工さんですが、私と住職は下で必死に落ちてくる枝を運んでは、廃棄するために既定の大きさの1m以下に細断を繰り返しておりました

写真を撮っておこうと思ったのですが、残念ながらアイフォンの電池が無くなってしまい、記録に残すことができませんでした

作業は鉈を振っていたのですが、一日中振るった結果右手の握力が無くなりました

代わりに、鉈で木を切るのが非常に上手くなり、作業始めは切れなかった枝も、握力の亡くなったはずの終わりごろには切り飛ばせるようになり、力を入れれば良いというわけではないという事を痛感しました

嫁からは、漫画の修行シーンみたいと言われていました(笑)

その甲斐あって、大量の枝が回収可能な大きさに小さくなりました

こんな高い場所での作業は、職人さんでないと無理です

私にはできない、、、怖いから登りたくないというのが本音です(笑)

大きなけがもなく、無事作業を終えることができたので、今月も月末の土曜日には夜護摩を行うことができました

前回銀杏の木を剪定したのが約10年前

次もそれなりの規模の剪定は10年後ぐらいになると思います

それまでにこの二人がどこまで大きくなっているか、楽しみです

改めて自分の体感している時間は、自然の中では小さなものなんだと思い知らされた今回の剪定です

銀杏の木からしてみれば、「なにかあったの?」ぐらいに伸びてくるでしょう

願わくは、次の次の剪定ぐらいからは、どちらかが手伝ってくれるような時間を過ごしたいと思います

・・・思い通りにはならないでしょうね(笑)

気温の移り変わりが激しいので、皆さん体調気をつけてお過ごしください

節分の祈願が終わり、皆様のお札が発送されました

皆さんこんにちは、副住職の隆照です

2月3日から始まった光明寺の節分祈願、1週間の間護摩を続けまして、9日に無事フィナーレを迎えました

今年は最強寒波到来の期間にばっちり被っていたため、毎年寒いのですが、今年は特に冷え込んで雪の積もる中行った日もありました

そんな中でも毎日お参りに来てくださる方もいて、本当に頭が下がりました

9日の結願は、朝7時から寒い中にもかかわらず30人ほどのお参りの方々と一緒に、申し込んでいただいたお札を祈願し終え、順次手渡しか発送させていただいております

今年は我が家も更に一人増えて迎えた節分でしたので、もう家の中はテンヤワンヤで気が付いたら時期が来て過ぎ去っていったという感じです

なので今年は本当にいろんな人の助力に頼りっぱなしでした

そんな中でも、光明寺の節分が例年と変わらず、無事に終わってくれたのを見ると、私個人の力なんて本当に大したことはないもんだと思わされました

長男の時も思いましたが、私たち個人ができることなんて、たかが知れているというのを知ることができるのも子育ての役得でしょうか?(笑)

大きな時間や時代の流れの中で、個人でできることなど大したものはなく、あるとすれば、流れているのを少し手伝ってあげることぐらいでしょうか?

困っている人がいたら、少しだけ手を伸ばせる準備はしておきたいと、思いながら1週間護摩をしておりました

・・・私は今年真っ黒の厄年ですから、私が困るかもしれないのですが(笑)

お腹がすいたとぐずる息子

ただいま我が家は王様が二人いますので、戦争状態です(笑)